【美術】常設展/特別展「エミール・ガレ:憧憬のパリ」富山市ガラス美術館

スポンサーリンク
エミール・ガレ:憧憬のパリ
エミール・ガレ:憧憬のパリ

富山市ガラス美術館です。
富山を代表する観光スポットでもあり、世界的にも注目されている場所です。

概要

展覧会期間
[特別展]
没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ
2024/11/02 ~ 2025/01/26
[コレクション展]
光の「うつわ」
2024/12/07 ~ 2025/06/01
[常設展]
グラス・アート・ガーデン
グラス・アート・パサージュ

「TOYAMAキラリ」という建物の中にある美術館で、施設内には図書館もあります。

有名な建築家の隈研吾氏が設計した建物で、外観も特徴的ですが、一番の見所は吹き抜けですね。
2階から6階にかけて、斜めに複雑に木材が交差する様子は圧巻です。

隈研吾くまけんご(1954-)
神奈川県出身の建築家。
代表作は沢山あるが、近年で言うと東京五輪の会場となった国立競技場(2016)や高輪ゲートウェイ駅(2020)などがある。

構成
  • 6F グラス・アート・ガーデン
    常設展:デイル・チフーリの作品展示
  • 5F ギャラリー1・2
    展示無し
  • 4F 展示室4・透ける収蔵庫
    コレクション展:光の「うつわ」
  • 2F~3F 展示室1-3
    特別展:没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ
  • 2F~4F グラス・アート・パサージュ
        (パブリック・スペース)
    富山ゆかりの作家の作品展示
  • 3F~5F 図書館

図書館では学習スペースもあり、利用している人が結構いましたね。
近所にある図書館は昔ながらの図書館だったので、逆に開放感があり過ぎて落ち着かないかも。

巡回展

期間美術館都道府県
2024/11/02~2025/01/26富山市ガラス美術館富山
2025/02/15~2025/04/13サントリー美術館東京

感想(エミール・ガレ:憧憬のパリ)

脚付杯「蜻蛉」

No作品名備考
109脚付杯「蜻蛉」1903-1904
脚付杯「蜻蛉」
脚付杯「蜻蛉」

大阪ので見て以来。お久し振りです。

コンポート/脚付杯/スープ入れ

No作品名備考
3
4
2
5
コンポート
蓋付コンポート
脚付杯「ガーラント」
スープ入れ「ナンシーの紋章」
1867年頃
1870年代
1867年頃
1864‒1870年
コンポート/脚付杯/スープ入れ
コンポート/脚付杯/スープ入れ

スープ入れ「ナンシーの紋章」は陶器みたいだと思ったら、ファイアンス(陶磁器の一種)でした。

脚付杯「四季」

No作品名備考
7脚付杯「四季」1878
脚付杯「四季」
脚付杯「四季」

春夏秋冬を表す人物像が描かれています。
影が影絵みたいです。

花器「鯉」

No作品名備考
8花器「鯉」1878
花器「鯉」
花器「鯉」

「北斎漫画」から影響を受けているそうです。
確かに、左右対称でほぼ同じ構図ですね。

北斎漫画 十三編

花器「蝉」

No作品名備考
29花器「蝉」1884
花器「蝉」
花器「蝉」

日本の工芸品で籠に蟹が乗った意匠を参考にしたと言われています。

ちなみに、フランスでは蝉は幸運のシンボルとされています。
北側のパリなどにはいなくて、バカンスで訪れる南側にいるそうです。
その為、太陽、地中海、生命力、夏休み、といった良い印象を持たれているようです。

花器「人物・ふくろう(夜)」

No作品名備考
31花器「人物・ふくろう(夜)」1887-98
花器「人物・ふくろう(夜)」
花器「人物・ふくろう(夜)」

裏からも透けて見えるのが良いですね。
明かりを入れても綺麗に見えそうです。
女性はアテナだそうです。
アテナとフクロウは知恵の象徴ともされている為、定番の組み合わせでした。

皿「草花」

No作品名備考
56皿「草花」1889-90
皿「草花」
皿「草花」

伊万里焼風のデザインです。
言われないとガレとは思わないです。

飾棚「落日」「森」

No作品名備考
95
96
飾棚「落日」
飾棚「森」
1890-92
1900年頃
飾棚「落日」
飾棚「落日」

立派な棚です。
家具も手掛けていたんですね。

感想(その他)

6F グラス・アート・ガーデン

アメリカのガラス作家であるデイル・チフーリの作品が展示されています。
現代的なデザインで大きい作品が多く、迫力がありました。

4F コレクション展:光の「うつわ」

美術館が所蔵する現代作家の作品が展示されていて、色んなタイプの作品が見れます。

2F~4F グラス・アート・パサージュ

作家名作品名備考
中村敏康樹(緑)
樹(春)
2015
樹(緑)/樹(春)
樹(緑)/樹(春)

富山ゆかりの作家の作品が展示されています。
パブリックスペースなので、入館券などは不要です。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました