【美術】常設展「日本ギャラリー」東京国立博物館(本館)

スポンサーリンク
本館
本館

東京国立博物館の本館です。
予定の都合上、今回はここだけ見てきました。

午前中に1階を見て、午後から東京藝術大学の大吉原展を見てから残りの時間で2階を見ました。

概要

展覧会期間(* テーマ毎で異なる)
<1F/2F>
・特別企画「令和6年 新指定 国宝・重要文化財」

2024/04/23~ 2024/05/12
<2F>
・日本美術の流れ
 日本美術のあけぼの/仏教の興隆 など
・天皇の乗物
・根付 高円宮コレクション

2024/01/02 ~ 2024/07/15 (*)

2024/04/02 ~ 2025/03/31
2024/04/09 ~ 2024/06/23
<1F>
・体験型展示スペース
 日本美術のとびら/日本文化のひろば
・ジャンル別展示
 彫刻/漆工/金工/刀剣/陶磁 など
 特集「行道面ぎょうどうめん ほとけを演じるための仮面」


2024/04/01 ~ 2025/03/31(*)

2023/09/12 ~ 2025/03/31(*)
2024/04/02 ~ 2024/05/26

期間ごとで展示の入れ替えがありますが、常に名品が沢山展示されています。

構成
2F 日本美術の流れ1F ジャンル別展示
1-1 日本美術のあけぼの
1-2 仏教の興隆
2  国宝室
3-1 仏教の美術
3-2 宮廷の美術
3-3 禅と水墨画
4  茶の美術
5  武士の装い
6  武士の装い
7  屏風と襖絵
8-1 暮らしの調度
8-2 書画の展開
9  能と歌舞伎
10  浮世絵と衣装
根付
特別1室(特別企画)
特別2室(特別企画)
11  彫刻
12  漆工
13-1 金工
13-2 刀剣
13-3 陶磁
14  特集(行道面ぎょうどうめん
15  歴史の記録
16  アイヌと琉球
17  保存と修理
18  近代の美術
19  みどりのライオン/
   押出仏おしだしぶつができるまで
20  ミュージアムショップ
特別3室(日本美術のとびら)
特別4室(日本文化のひろば)



巡回展

・なし

感想(本館)

広いので本館だけでも見応えがありました。
ジャンルも沢山あるので、何かしら気になるものが見つかります。

1階から見ましたが、番号順は2階からでした。
まぁ、量が多いので見たい所から見れば良いですね。


浮世絵スタンプ
浮世絵スタンプ

特別4室ではスタンプで浮世絵の体験ができます。

順番に押せば誰でも簡単にできます。

2つ目
2つ目
完成
完成

5つのスタンプを順番に押せば完成です・・・いや、アイメイクの位置がおかしい!!
1つ目と2つ目がずれていたようです。


2日後に千葉市美術館で再挑戦しています。
こちらは歌川広重の「名所江戸百景 亀戸天神境内」です。

銅造観音菩薩立像/不動明王立像

No作家名作品名期間備考
重文15銅造観音菩薩立像どうぞうかんのんぼさつりゅうぞう7世紀~5/1211 彫刻/奈良・法隆寺
C1525不動明王立像11世紀~7/711 彫刻

<銅造観音菩薩立像>

2024年、新たに重要文化財に指定された仏像です。
玉虫厨子たまむしのずしに安置されていたものです。

腰のくびれと曲線が飛鳥時代を感じさせます。


<不動明王立像>

片目をつぶってウインクしているみたいです。
不動明王では時々見られる形式のようですが、薄く開けているとも言われてます。

天地眼てんちげん」ともいい、天から地まで見渡すという意味だったり、閉じた目で災いを退けるなどの意味があるようです。

桜鷹文象嵌太刀架

No作家名作品名期間備考
H-4625桜鷹文象嵌太刀架さくらにたかもんぞうがんたちか19世紀~6/212 漆工/芝山細工しばやまざいく
桜鷹文象嵌太刀架
桜鷹文象嵌太刀架

刀を立てる台で、梨地なしぢが綺麗。
くぼんだ部分を触ると気持ち良さそう。

花や鳥は「芝山細工しばやまざいく」と言う貝や鼈甲を彫刻したものを象嵌ぞうがん嵌めは  込む)する技法が使われています。

梅鉢紋蒔絵伏籠/桜蒔絵阿古陀香炉

No作家名作品名期間備考
H-4418梅鉢紋蒔絵伏籠うめばちもんまきえふせご19世紀~6/212 漆工
H-533桜蒔絵阿古陀香炉さくらまきえあこだこうろ16~17世紀~6/212 漆工
伏籠&香炉
伏籠&香炉

何の道具かと思ったら、衣服に香を焚く為の道具とのこと。

中央にあるのは阿古陀瓜あこだうりというカボチャの一種の形をした香炉です。

童子切安綱

No作家名作品名期間備考
F-19931-2伯耆安綱ほうきやすつな太刀(名物 童子切安綱どうじきりやすつな10~12世紀~5/2613-2 刀剣/国宝
F-19931-1梨地糸巻太刀なしぢいとまきたち(童子切安綱の拵)17世紀~5/2613-2 刀剣
童子切安綱
童子切安綱

天下五剣てんかごけんの一つ、「童子切安綱」です。
東博の定番ですね。

・天下五剣
童子切安綱(東博)
三日月宗近(東博)
鬼丸国綱(宮内庁)
大典太光世おおでんたみつよ(東京・前田育徳会)
数珠丸恒次じゅずまるつねつぐ(兵庫・本興寺)

色絵桜花鷲文大空/色絵獅子鳳凰文有蓋大壺

No作家名作品名期間備考
G-5855色絵桜花鷲文大皿いろえおうかわしもんおおぞら18世紀~6/213-3 陶磁
G-5844色絵獅子鳳凰文有蓋大壺いろえししほうおうもんゆうがいたいこ18世紀~6/213-3 陶磁

海外向けに作られた伊万里焼の皿と壷。

金は使われていますが、全体的に派手過ぎなくて良い配色です。
中央に描かれている獅子は「阿」と「吽」の口をしています。

増上寺古写真

No作家名作品名期間備考
R-628
R-629
R-633
R-635
R-627
R-582
R-583
R-590-1
R-599-1
R-613
R-619
R-625
増上寺本堂
増上寺本堂
増上寺三門
増上寺黒本尊堂
増上寺経蔵
増上寺二代将軍唐門
増上寺二代将軍総門
増上寺三代将軍舎弟勅額門
増上寺六代将軍総門
増上寺七代将軍総門
増上寺七代将軍鐘楼堂
増上寺十二代将軍拝殿門
19世紀~5/1215 歴史の記録
2024年5月3日
大殿(本堂)
大殿(本堂)
三解脱門(三門)
三解脱門(三門)
経蔵
経蔵

明日行く予定だった増上寺の古写真12枚です。
5/14からは入れ替えがあります。

せっかくなので、現在の姿を比較してみます。
残念ながら戦災で焼失している為、殆ど比較できませんが、本堂、三門、経蔵の現在の写真です。

増上寺にある徳川将軍家墓所の解説板にも古写真があったので、一緒に載せておきます。

徳川将軍家墓所
徳川将軍家墓所

アイヌと琉球

No作家名作品名期間備考
K-28614
K-27386
K-27889
樺皮箱かばかわばこ
笠(樺皮製)
陣羽織
19世紀~5/1916 アイヌと琉球
K-25959
K-25988
K-25995
ヤーシグヮー(椰子実製酒器)
クバオージ(久葉製くば  
笠(久葉製)
19世紀
~5/19
~5/19
16 アイヌと琉球
アイヌ(箱、笠)
アイヌ(箱、笠)
アイヌ(陣羽織)
アイヌ(陣羽織)
琉球
琉球(笠、酒器、扇)

アイヌの曲線を使った模様が面白い。
ケルト文様も曲線が印象的なので、自然に近い生活をしているとイメージが似てくるのかも。

陣羽織は和人との戦いに使われたものだろうか。

どちらの文化も独特ですが、展示が少なかったので、もう少し見たかった。

森川杜園|牝牡鹿

No作家名作品名期間備考
C-234森川杜園    とえん牝牡鹿めおじか1892~5/2618 近代の美術

剥製かと思ったら木造彩色の彫刻でした。

1893年世界コロンブス記念博覧会(シカゴ万博)に出品されたものです。

鈴木長吉|鷲置物

No作家名作品名期間備考
E-13034鈴木長吉鷲置物1892~5/2618 近代の美術
鷲置物
鷲置物
羽毛
羽毛

羽根までリアルな銅製の置物。

こちらも1893年世界コロンブス記念博覧会(シカゴ万博)に出品されたものです。

五姓田芳柳|勿来関

No作家名作品名期間備考
A-1207五姓田芳柳ごせだほうりゅう勿来関なこそのせき19世紀~5/2618 近代の美術
勿来関
勿来関

五姓田派は名前が印象的なので覚えがあります。
綺麗な風景画が多い印象です。

以前書いた記事だと五姓田義松ごせだよしまつ二世五姓田芳柳ごせだほうりゅうがいました。

床次正精|嵐山

No作家名作品名期間備考
A-11317床次正精とこなみせいせい嵐山19世紀~5/2618 近代の美術
嵐山
嵐山

渡月橋かな?
現在の川幅より狭い気がしますが、1934年に再建されているので、再建前ですね。

為家本時代不同歌合絵

No作家名作品名期間備考
A-19為家本時代不同歌合絵14世紀~5/193 宮廷の美術
紫式部
紫式部

色んな時代の歌人の歌と肖像が描かれています。

大河ドラマ「光る君へ」で話題の紫式部の部分が展示されていました。

雪舟等楊|益田兼尭像(模本)

No作家名作品名期間備考
A-9796雪舟等楊
(模写:森田亀太郎   かめたろう
益田兼尭像ますだかねたか  (模本)1935
原本15世紀
~6/25 武士の装い
益田兼尭
益田兼尭

益田兼尭(兼堯)は15代益田城主(現在の島根県)で、雪舟とは親交があったと言われいます。
京都国立博物館の特別展「雪舟伝説」を見に行く予定なので、注目です。

伝岩佐又兵衛|故事人物図屏風

No作家名作品名期間備考
伝岩佐又兵衛故事人物図屏風こじじんぶつずびょうぶ17世紀~5/197 屏風と襖絵
故事人物図屏風
故事人物図屏風

画題ははっきりしていないようですが、源氏物語の「桐壺」や浪曲の「蟻通」、「住吉詣」などが上げられています。

曽我蕭白|蝦蟇鉄拐図屏風

No作家名作品名期間備考
曽我蕭白蝦蟇鉄拐図屏風がまてっかいずびょうぶ18世紀~5/197 屏風と襖絵
蝦蟇鉄拐図屏風
蝦蟇鉄拐図屏風

一目で蕭白だとわかりました。
少しグロテスクな仙人です。

本阿弥光悦|和歌巻

No作家名作品名期間備考
B-2513本阿弥光悦和歌巻わかかん17世紀~5/198-2 書画の展開
和歌巻
和歌巻

「紅葉」、「神無月」などの文字があるので、秋~冬の歌が書かれていそうです。
背景には金銀でススキが描かれており、本阿弥光悦らしいデザインに仕上がっています。

円山応挙|写生帖(乙帖)

No作家名作品名期間備考
A-168-2円山応挙写生帖(乙帖)18世紀~5/198-2 書画の展開
写生帖(蛍)
写生帖(蛍)
写生帖(茸)
写生帖(茸)
写生帖(猿)
写生帖(猿)

応挙の写生は綺麗です。

蛍は羽根を広げている所や、裏返した状態が描かれています。

岸連山|猪図

No作家名作品名期間備考
A-10050岸連山きしれんざん猪図19世紀~5/198-2 書画の展開
猪図
猪図

画面一杯に描かれて迫力がある猪です。
正に猪突猛進

歌川広重|義経一代圖會/義經一代記之内

No作家名作品名期間備考
A-10569-3182歌川広重義経一代圖會   いちだいずえ
二回 鞍馬山僧正か谷におゐて
   牛若丸異人に剱法を学ふ
19世紀~5/1210 浮世絵と衣装

A-10569-6656
A-10569-3184
歌川広重義經一代記之内   いちだいきのうち
間道に趣て義経鵯越の嶮峻難所をよぢ登る
義経智略一の谷鵯越逆落し
19世紀~5/1210 浮世絵と衣装
A-10569-6660歌川広重熊谷敦盛組討19世紀~5/1210 浮世絵と衣装
鞍馬山
鞍馬山
鵯越
鵯越
鵯越逆落し
鵯越逆落し
敦盛
敦盛

風景が綺麗に見えるのは広重ならでは。

参考ですが、国芳が描いた鵯越ひよどりごえの絵です。
畠山重忠はたけやましげただが馬を担ぐのは定番ですかね。

義経之軍兵一ノ谷逆落シ之図

歌川国芳|大谷古猪之助/和藤内虎狩之圖

No作家名作品名期間備考
A-10569-5420歌川国芳本朝水滸傳豪傑八百人一個ほんちょうすいこでんごうけつはっぴゃくにんのひとり
大谷古猪之助おおたにこいのすけ
19世紀~5/1210 浮世絵と衣装
A-10569-5328~
A-10569-5330
歌川国芳和藤内虎狩之圖わとうないとらがりのず19世紀~5/1210 浮世絵と衣装
大谷古猪之助
大谷古猪之助
和藤内虎狩之圖
和藤内虎狩之圖

国芳の絵を2つ。

和藤内は加藤清正のことです。
この頃は天正年間以降の武将を描くことが禁止されていて、名前を変えていたそうです。

「天明の大飢饉」、「寛政の改革」から幕府への不満が増え、1797年に秀吉の生涯を描いた「絵本太閤記」に人気が出た為、幕府は1804年に徳川家や天正年間の武将を禁止にしたようです。

感想(庭園)

庭園

庭園
庭園
五重塔
五重塔
応挙館
応挙館
応挙館
応挙館

外に出て気分転換するのに良いです。

応挙館は中に応挙の描いた襖絵(複製)があります。
現在は期間限定(2024年7月31日まで)でカフェになっています。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました