【美術】特別展「大吉原展」東京藝術大学大学美術館

スポンサーリンク
大吉原展
大吉原展

東京藝術大学大学美術館で開催中の特別展です。
吉原に関連した浮世絵や資料が展示されています。


展示に関して批判もあったようです。
確かに「ワンダーランド」と言う文言を使ったのは軽率でしたね。

知識があるわけではないので遊郭自体の良し悪しの評価は難しいですが、「無い方が理想だろうけど、仕方ない部分もあった。」という感覚です。
貧しい農村の家では子を売らざるを得ない場合もあったと思うので、飢えて死ぬか、遊郭に行くかの選択を迫られる場面もあったと思います。

浮世絵には遊女が頻繁に出てくるので、見慣れ過ぎて自分の感覚は麻痺してるかも。

概要

展覧会期間YouTube
[特別展]
大吉原展
2024/03/26 ~ 2024/05/19
 前期:03/26~04/21
 後期:04/23~05/19

絵としては浮世絵がメインで、明治時代位までの浮世絵と日本画が多くて、高橋由一たかはしゆいちの洋画と大正時代の写真も展示されています。

樋口一葉ひぐちいちようの「たけくらべ」も吉原を舞台にしているので、関連するものが展示されています。
あと、解説だけですが、広津柳浪ひろつりゅうろう今戸心中いまどしんじゅう」、泉鏡花いずみきょうか註文帳ちゅうもんちょう」も吉原の末期の様子を描いた作品として紹介されていました。

泉鏡花は何作か読んだことがありますが、「註文帳」は未読ですね。
広津柳浪は知りませんでした。
青空文庫でも見れるので、今度読んでみます。

広津柳浪ひろつりゅうろう(1861-1928)
 ⇒「今戸心中」(青空文庫)

泉鏡花いずみきょうか(1873-1939)
 ⇒「註文帳」(青空文庫)

構成

<地下2階>
第一会場 1-0
第一会場 1-1 吉原入門

第二会場 2-1 江戸前期 武家と豪商たちの遊興
第二会場 2-2 蔦屋重三郎つたやじゅうざぶろうと吉原の出版界
第二会場 2-3 錦絵美人画
第二会場 2-4 後期江戸吉原 格式と大衆化
第二会場 2-5 天明狂歌の世界
第二会場 2-6 吉原の近代
第二会場 2-7 『たけくらべ』の世界

<3階>
第三会場 3-1 市中から吉原へ
第三会場 3-2 江戸町一丁目 花見 大見世
第三会場 3-3 揚屋町 茶 屋から妓楼へ
第三会場 3-4 京町一丁目 大文字屋サロン

第三会場 3-5 京町二丁目 玉菊燈籠、八朔
第三会場 3-6 俄、吉原芸者、花魁の教養
第三会場 3-7 江戸町二丁目 遊女のよそおい、
       切り見世、よそ行き、雪の吉原
第三会場 3-8 仮宅、後朝の別れ

第四会場 4-1 第四会場 江戸風俗人形


■略歴

内容
1618・葦屋町に遊郭開業(現在の日本橋)
「葭原」よしはら(わら)と称す
1626「葭原」を「吉原」と改める
16571月 明暦の大火
8月 「新吉原」営業開始
(現在の浅草北側、元々の方は「元吉原」
1872芸娼妓解放令
1875「遊女屋」は「貸座敷」へ
1911吉原大火
1946・公娼制度廃止により民営化
・「赤線」と呼ばれるようになる
1951トルコ風呂が登場
後に吉原=トルコのイメージ
1958・売春防止法
・「赤線」から「下宿屋」「トルコ風呂」などへ
 後に吉原=トルコのイメージとなる
1983トルコ大使館のクレームにより、
「トルコ風呂」は「ソープランド」へ

巡回展

・なし

感想

浮世絵自体はよく見るのですが、吉原自体には今まで注目して見ていませんでした。
改めて知る良い機会でした。

喜多川歌麿|金剛力士(仁王)立像(吽形)

No作家名作品名期間備考
喜多川歌麿青楼十二時せいろうじゅうにとき つづき
 卯の時
 巳の刻
 午の刻
 未の刻
 酉の刻
 亥の刻
 子の刻
 丑の刻
1794
後期
通期
後期
通期
通期
後期
通期
通期
1-1

吉原での時間毎のスケジュールを絵で見れるので、興味深い。

明け六つ(朝6時)からくれ暁七ツ(朝4時)までの様子です。

巳の刻では湯上りの遊女が描かれています。
毎月27日が「髪洗い日」だったようです。

蔦屋重三郎|吉原細見記

No作家名作品名期間備考
蔦屋重三郎つたやじゅうざぶろう吉原細見記よしわらさいけんき1797後期2-2

吉原細見は吉原の案内書で、何度も刊行されている中の蔦屋版です。

江戸時代の版元として有名な蔦屋重三郎。
吉原の生まれで、養子先の喜多川氏の屋号が蔦屋つたや(茶店)だったそうです。
吉原大門の近くで書店をやっていたようです。

歌川豊春|吉原遊女図

No作家名作品名期間備考
画:歌川豊春
賛:谷文晁たにぶんちょう
吉原遊女図1781~1801後期2-4

孔雀のデザインをした着物が格好いい。

賛は「闇の夜は よし原ばかり 月夜かな」で、宝井其角たからいきかくの俳句です。
芭蕉の門下で、蕉門十哲の一人に数えられます。

歌川国貞|芝居町 新吉原 風俗絵鑑

No作家名作品名期間備考
歌川国貞芝居町しばいまち 新吉原しんよしわら 風俗絵鑑
 「部屋(妓楼内)」
 「引け四ツ」
 「大門前(廓の雨)」
19世紀通期
(場面替え)
2-4

「引け四ツ」が気になります。
海老を食べる猫、紙をやぶく女、転倒しているコブのある客、色んなドラマがありますね。

北尾政演|古今狂歌袋/鈴木其一|紅叢紫籙

No作家名作品名期間備考
画:北尾政演きたおまさのぶ
編:宿屋飯盛やどやのめしもり
古今狂歌袋ここんきょうかぶくろ1787通期2-5
画:鈴木其一すずききいつ
撰:黒河春村くろかわはるむら
紅叢紫籙こうそうしろく1835通期2-5
古今狂歌袋

右:もとの木網     もくあみ、左:尻焼猿人しりやきさるんどのページが展示されていました。
尻焼猿人は酒井抱一さかいほういつの狂歌のペンネームです。
面白い名前を付けるのは狂歌らしい感じがします。

高橋由一|花魁

No作家名作品名期間備考
高橋由一たかはしゆいち花魁おいらん1872通期2-6

高橋由一の代表作の一つです。
日本一有名な花魁かも

喜多川歌麿|吉原俄 荻江松蔵 いと 峰

No作家名作品名期間備考
喜多川歌麿吉原俄よしわらにわか 荻江松蔵おぎえ     いと 峰1789-1801通期3-6

胡蝶こちょうの飾りが印象的でした。
大阪の四天王寺でも舞楽の衣装に使われました。
踊りには定番かもしれません。

下から荻江松蔵、いと、峰の3名が描かれています。
扇子、提灯、袖に名前が書いてありますね。

「荻江」は荻江節という長唄ながうたの芸者の姓です。
吉原の座敷芸としても人気があったようです。

歌川広重|名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣

No作家名作品名期間備考
歌川広重名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣1857通期3-7

広重の代表作の一つです。
に注目がいきがちですが、遊郭からの眺めだったんですね。

窓の外は浅草の鷲神社おおとりじんじゃの酉の市で賑わっています。
部屋に置いてるのは土産の熊手型のかんざしです。

辻村寿三郎 /三浦宏/服部一郎|江戸風俗人形

No作家名作品名期間備考
辻村寿三郎つじむらじゅさぶろう (人形師)
三浦宏みうらひろし檜細工師ひのき      
服部一郎はっとりいちろう(江戸小物細工師)
江戸風俗人形 1981通期3-7
江戸風俗人形
江戸風俗人形
江戸風俗人形
江戸風俗人形
江戸風俗人形
江戸風俗人形

文化・文政(1804-1830)頃の大見世です。
創作当時は「吉原」という作品名だったようです。

細かい所までよく作られています。

大見世おおみせ中見世なかみせ小見世こみせ
妓楼の格式で、大見世が一番高い。
妓楼の構造はほぼ同じ。

河岸見世かしみせ
遊郭はお歯黒どぶと呼ばれる溝に囲まれており、どぶにそって建てられていた格の低い妓楼。

切見世きりみせ局見世つぼねみせ
河岸見世の中でも最下級の見世。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました