【美術】特別展「鎌倉時代の東寺– 弘法大師信仰の成立 –(2022秋期特別公開)」東寺(宝物館)

スポンサーリンク
東寺

京都にある東寺で開催されている特別展の感想です。

春期(3月~5月)と秋期(9月~11月)で毎年開催されており、テーマに沿った寺宝が展示されます。

概要

展覧会期間
[特別展]
鎌倉時代の東寺
– 弘法大師信仰の成立 –
2022/09/20 ~ 2022/11/25

タイトル通り、鎌倉時代に縁のあるものが展示されています。

主に書物、仏像です。

展示内容
  • 1階展示室 鎌倉時代の建物と修理―「仏宝ぶっぽう
  • 2階展示室 鎌倉時代の法会と僧侶―「法宝ほうぼう」と「僧宝そうぼう
  • 2階ホール 常設(仏像など)

感想

1階展示室 鎌倉時代の建物と修理―「仏宝」

国宝は東宝記とうぼうき4つです。

南北朝時代の東寺の僧である杲宝ごうほうが編纂した東寺の寺誌じしです。

書物なので、これを見て楽しめるのはごく一部だと思います。

・鬼瓦 阿形あぎょう吽形うんぎょう

南大門の降棟くだりむねの先端に取り付けられていたものです。

さっき見たけど気にしてなかったです。

南大門の降棟
南大門の降棟

鬼瓦やしゃちほこは近くで見ると思っていたより大きくて驚きます

屋根の上にある場合とではまるで印象が変わります。

2階展示室 鎌倉時代の法会と僧侶―「法宝」と「僧宝」

国宝は東宝記3つと、後宇田法皇東寺興隆条々事書并添状案ごうだほうおうとうじこくりゅうじょうじょうことがきならびにそえじょうあん御宸翰ごしんかん)です。

・宸翰

天皇自筆の文書。

2階ホール 常設

国宝は兜跋毘沙門天立像とばつびしゃもんてんりゅうぞうです。

仏像、天皇像、両界曼荼羅図りょうかいまんだらずが展示されています。

・両界曼荼羅図

密教における『大日経だいにちきょう』に基づく胎蔵界たいぞうかいと、『金剛頂経こんごうちょうぎょう』に基づく金剛界こんごうかいを図示したもの。


千手観音立像せんじゅかんのんりゅうぞう

大きさもあり、圧倒されます。

修復されたようです。

衣には模様の痕跡も見られるので、復元画像とか作って欲しいですね。


愛染明王坐像あいぜんみょうおうざぞう

この場所では唯一の玉眼で、一際光って見えました。

三つある目が瞳まで綺麗に入ってました。


夜叉神立像やしゃじんりゅうぞう 雄夜叉おすやしゃ

弘法大師の制作とのことです。

状態はあまり良くなく、痛々しい姿です。

食堂じきどうの前にある夜叉神堂やしゃがみどうに祀られていましたが、保存の為に遷座しているようです。

東が雄夜叉(本地:文殊菩薩もんじゅぼさつ)、西が雌夜叉(本地:虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ)になります。

夜叉神堂は元は南大門の両脇にあったそうです。

ちなみに、南大門には仁王像が置かれていません。

明治元年に南大門と一緒に焼失しており、南大門は明治28年に三十三間堂の西大門を移築されましたが、仁王像は作られなかったようです。

何もないと寂しいので、新たに作って欲しいとは思います。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました