【美術】特別展「HaikuとHaiga― 芭蕉と蕪村、2人のカリスマ ―」嵯峨嵐山文華館

スポンサーリンク
HaikuとHaiga
HaikuとHaiga

京都の嵐山にある嵯峨嵐山文華館の特別展です。
福田美術館とここは基本的にセットで来ます。

概要

展覧会期間
[特別展]
HaikuとHaiga
― 芭蕉と蕪村、2人のカリスマ ―
2024/10/12 ~ 2024/01/19
※12/3に一部の展示替えあり
[常設展]
百人一首ヒストリー

俳画とは俳句と絵が一緒に描かれた作品、または俳句に添える絵自体のことです。
俳句を松尾芭蕉、俳画を与謝蕪村が芸術として完成させたと言われています。
そんな芭蕉と蕪村にまつわる作品を中心に展示してます

構成
  • 第1章 芭蕉の俳句
  • 第2章 蕪村の俳画
  • 第3章 池田遙邨いけだようそん 山頭火シリーズ

ちなみに、文章の中に俳句を入れた物を「俳文」とも言います。
海外でも「Haiku」で通じるようです。
「Haiga」や「Haibun」もwikipediaの英語版に載ってますが、「Haiku」ほどは知られてなさそうです。

・Haiga – haikai writings
・Haibun – haikai writings

感想(特別展)

芭蕉と蕪村だから「B&B」でも良かった気もしますが、俳句と俳画から「H&H」でした。
某ファッションブランドに似ているロゴです。

H&H
H&H

森川許六|百花譜

No作家名作品名備考
11森川許六もりかわきょりく百花譜ひゃっかふ17-18世紀

花の絵と女性に例えた分が描かれた巻物です。
梅や桜は褒めてそうですが、他はかなり毒のある評価です。

桜、梅、桃は同じバラ科ですが、桃が酷いです。
見た目も近いと思いますが、そんなに差があるかね?


桜梅桃李おうばいとうりという言葉があり、それぞれが独自の花を咲かせる、という意味らしいです。
まぁ、これはそれぞれの良さがあるという意味だと思いますが・・・。

了川|奥の細道図巻模写

No作家名作品名備考
12了川奥の細道図巻模写1833
佐藤庄司(基治)旧跡
佐藤庄司(基治)旧跡

芭蕉って義経に対する思い入れ強いですよね。
義経に仕えた佐藤継信さとうつぐのぶ忠信ただのぶ兄弟の父である基治もとはるの旧跡の場面です。
現在の福島県にある飯坂町いいざかまち辺りです。

伊藤若冲、千代女|玉蜀黍図

No作家名作品名備考
23画:伊藤若冲
句:千代女
玉蜀黍図18世紀
玉蜀黍図
玉蜀黍図

俳句は「見送るに 眼のはなされぬ 花野かな」
ちなみに、トウモロコシの花は雌雄異花しゆういかという2種類付くタイプです。
雌花がいわゆるヒゲです。
雄花は茎のてっぺんに付きます。

下記サイトがわかりやすいです。

池田遙邨|山頭火シリーズ

No作家名作品名備考

25
26
27
28
29
30
池田遙邨山頭火シリーズ
すすきのひかりさえぎるものなし(下図)
すすきのひかりさえぎるものなし
けふはここに来て枯葉いちめん
春の海のどこからともなく漕いでくる
やっぱり一人はさみしい枯草(下図)
やっぱり一人はさみしい枯草
1988

日本画家の池田遙邨が俳人の種田山頭火の句をテーマに描いたシリーズです。
ススキの中に狐がいます。
絵本に出てきそうな狐です。

感想(常設展)

渓斎英泉|紅葉百人一首小倉姫鑑

No作家名作品名期間備考
画:渓斎英泉けいさいえいせん
編:池田善次郎
紅葉百人一首姫鑑19世紀
紅葉百人一首小倉姫鑑
紅葉百人一首小倉姫鑑

和泉式部と紫式部のページが展示されてました。

歌仙人形

No作家名作品名備考
24
56
57
62
菅家
和泉式部
紫式部
清少納言

菅家は菅原家、または菅原道真のことです。

ちはやふる小倉山杯優勝記念扇

No作家名作品名備考
ちはやふる小倉山杯優勝記念扇2020
ちはやふる杯
ちはやふる杯

常設展でちはやふる小倉山杯の優勝者に送られる扇子が展示されています。
去年から第五回が増えていました。

・ちはやふる小倉山杯
ちはやふるの作者である末次先生を中心に活動している「ちはやふる基金」によって開催している競技かるたの大会です。
2020年から始まり、2024年で5回目になります。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました