【美術】企画展「衆縁の募 斧斤の力」大谷大学博物館

スポンサーリンク
衆縁の募 斧斤の力
衆縁の募 斧斤の力

大谷大学博物館で開催されている特別展の感想です。
東本願寺の再建に関する展示でした。
博物館自体に行ったことが無かったので、初めての来訪になります。

概要

展覧会期間
[企画展]
2022年度冬季企画展
衆縁しゅえんつのり 斧斤ふぎんつとめ
—幕末・明治東本願寺再建の歴史—
2023/01/17 ~ 2023/02/18

幕末から明治の再建を中心に、書物や絵などの資料を集めた展覧会です。
全国の門徒が集まる様子や、職人たち描いた図面などが見れます。

浄土真宗寺の建築に興味があれば楽しめると思いますが、幅広くお勧めできる内容ではありません
展示室は2部屋と広くはないですが、無料なので、十分満足でした。

出口で「阿弥陀堂南妻側面二百分之一縮図」のブックカバーを無料配布してくれていたので、早速使わしてもらってます。

阿弥陀堂南妻側面二百分之一縮図
阿弥陀堂南妻側面二百分之一縮図
構成
  • 第1章 衆縁の募
  • 第2章 斧斤の力

下記でも展示品がいくつか紹介されています。


元々、大谷大学が東本願寺の学寮を起源としているので、東本願寺や仏教に関する展示が中心になっています。
毎年、季節ごとの企画展4回と、特別展1回を開催しているようです。

予約は不要ですが、今は「入構セルフシート(公式サイト内)」の記載が必要になります。
実は電車の中で気付きました。
用意してくれてそうな気はしつつ、諦めて別の場所にしようかとも考えましたが、アプリかLINEを使えばコンビニで印刷ができることがわかり、途中で印刷して持っていきました。
便利な世の中になったと思ったけど、WEB予約が一番便利かもしれません。

結果を言うと、紙は守衛所にも置いてくれてました。(用意したので提出しましたが)
後からよく見ると「ご用意が難しい場合は北門門衛所にもございます」との記載もありました。

ナツメ
ナツメ

ちゃんと読めや!

感想

書物や肖像画は流し見です。
今回はチラシの表紙にもなっている上棟式の図が気になったので図面に注目して見ました。

せっかくなので、この後東本願寺に行って一部は実物を見てきました。
展示品の現地の場所を記載したものがあると、面白いかも。
実物を見てみたくなるし、実物を見てから展示を見たいかも場合もあると思う。

以下に印象に残ったものを書いていきます。

御影堂石築之図【落書】

No作家名作品名期間備考
14御影堂石築之図18世紀
御影堂石築之図
御影堂石築之図
制作情報(※以降の落書きも共通)

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

[制作日]
2023年01月21日 落書き/彩色

地築じづき石築いしづきという地面を固める工事があるようです。
それが全国の門徒を集めて祭りのように行われていたようです。
木を引っ張り上げて、石に突き落として地面を固めている様子が描かれています。

御影堂瓦ノ数及寸法図

No作家名作品名期間備考
20御影堂瓦ノ数及寸法図1832

主棟と降り棟でデザインが少し違います。
展示されていたのは降り棟(右図)の方でした。

・獅子口
屋根に付ける棟飾りの一種で、鬼瓦の代わりに使われる。

御影堂向拝縋破風十分一図

No作家名作品名期間備考
22御影堂向拝縋破風十分一図19世紀
御影堂向拝縋破風
御影堂向拝縋破風

装飾が綺麗です。
実物で見るとやはり良いですね。

向拝こうはい
寺社建築でよく見られる屋根が前方に張り出した部分のこと。

縋破風すがるはふ
向拝の妻側(横)。


阿弥陀堂の方も気になったので見てみると模様は一緒でした。

阿弥陀堂向拝縋破風
阿弥陀堂向拝縋破風

模様は一緒だけど太さが阿弥陀堂の方が細いですね。
修復の時期が違うからかな。

・阿弥陀堂:2015年
・御影堂:2008年

阿弥陀堂は垂木まで装飾されていて一段ときらびやかです。
内陣も漆金箔が貼られていて、京都の金色堂と言っても過言ではないと思います。

菊の門(勅使門)之図

No作家名作品名期間備考
38菊の門(勅使門ちょくしもん)之図1911
菊の門(勅使門)
菊の門(勅使門)

亀岡末吉(建築家、京都府技師)により1911年に再建されたもので、扉などの透かし彫りが美しい。

塗装の状態はあまり良くないです。
阿弥陀堂門が2022年に修復されていたので、こちらも修復はされそうな気はします。
図には色鮮やかに描かれていたので、当時の姿で見てみたいですね。

御影堂上棟式概図【落書】

No作家名作品名期間備考
44御影堂上棟式概図1889
御影堂上棟式概図
御影堂上棟式概図

チラシの表紙に使われていた絵です。
屋根の上に舞台を作って儀式が行われています。

主棟の方まで人がいるのですが、あの程度の柵で登るのは怖いです。
御影堂の高さは38mなので、ビルの10~12階相当になります。

御影堂
御影堂

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました