
兵庫にあるデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)のモネ展と常設展です。
中にある図書館は2027年までの仮移転だそうです。
概要
展覧会 | 期間 |
---|---|
[没入型展覧会] モネ&フレンズ・アライブ [企画展] 三宮図書館の展覧会関連展示 | 2025/01/04 ~ 2025/03/30 |
[常設展] 生糸検査所ギャラリー | – |
1927年に神戸市立生糸検査所として建てられた建物で、2012年からデザイン・クリエイティブセンター神戸として利用されています。
モネ展は1階の「ギャラリーA」、「KIITOホール」で開催されており、2階に「三宮図書館」と常設の「生糸検査所ギャラリー」があります。
・印象派の解説(モネとその他の画家達)
・解説パネル(没入映像関連の解説、使用楽曲)
大都会/日常を描く/戸外制作
・撮影スポット
・没入体験
テーマ | 作曲家:曲名 |
---|---|
大都会 | ドビュッシー:「3つの夜想曲」より「祭り」 ドビュッシー:「牧神の午後への前奏曲」 チャイコフスキー:「白鳥の湖」より「小さな白鳥たちの踊り」 オッフェンバック:「天国と地獄」より「ギャロップ」 |
日常を描く | ショパン: 「ノクターン作品9、第2番」 エルガー:「愛の挨拶」 チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より「花のワルツ」 |
戸外制作 | ドビュッシー:「夢」 サン=サーンス:「動物の謝肉祭」より「白鳥」 グリーグ:「ペール・ギュント組曲」より「朝」 マスカーニ: 「カヴァレリア・ルスティカーナ」より「間奏曲」 ラヴェル: 「ボレロ」 「ダフニスとクロエ」 ドビュッシー:「月の光」 |
巡回展/関連の展覧会
<巡回展>
期間 | 美術館 | 都道府県 |
---|---|---|
2024/07/12〜2024/09/29 | 日本橋三井ホール | 東京 |
2025/01/04~2025/03/30 | デザイン・クリエイティブセンター神戸 | 兵庫 |
<関連の展覧会>
展覧会 | 期間 | 美術館 | 都道府県 |
---|---|---|---|
[特別展] モネ 睡蓮のとき | 2024/10/05〜2025/02/11 2025/03/07〜2025/06/08 2025/06/21〜2025/09/15 | 国立西洋美術館 京都市京セラ美術館 豊田市美術館 | 東京 京都 愛知 |
[没入型展覧会] モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光 | 2024/07/20~2025/03/23 2025/04/09~2025/06/22 | 角川武蔵野ミュージアム 金山南ビル美術館棟 | 埼玉 愛知 |
感想(モネ&フレンズ・アライブ)
画家の紹介

右から下記のメンバーです。
作家名 | 年代 |
---|---|
アンリ=エドモン・クロス エドガー・ドガ カミーユ・ピサロ クロード・モネ ベルト・モリゾ エドゥアール・マネ ポール・セザンヌ ポール・シニャック アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック ジョルジュ・スーラ ピエール=オーギュスト・ルノワール アルマン・ギヨマン メアリー・カサット ギュスターヴ・カイユボット アルフレッド・シスレー | 1856-1910 1834-1917 1830-1903 1840-1926 1841-1895 1832-1883 1839-1906 1863-1935 1864-1901 1859-1891 1841-1919 1841-1927 1844-1926 1848-1894 1841-1899 |
モネの解説パネルです。

撮影スポット
モネの庭を再現した撮影スポットです。
没入体験
クラシックが流れる中で印象派の映像が壁や床に投影されます。
会場内は花のような匂いもしました。
最初から最後まで見ると約40分あります。
カラフルな映像なので、見栄えはしますね。
ただ、一つのアート作品として満足できるものかは微妙です。
クラシックが合ってるのかどうかもよくわからなかったです。
おそらく、好みが分かれる所だと思いますが、個人的には美術館で絵を見ている方が好きですね。
感想(三宮図書館)
2階に図書館があります。
モネの期間中は関連の書籍や絵を紹介しています。
ちなみに、図書館は2027年に駅前の新しいビルに移転予定です。
感想(生糸検査所ギャラリー)

下記で音声ガイドもありました。
商標


色んな製糸会社の商標(ラベル?)が展示されていました。
戦前はグンゼと片倉製糸の2社が大手製糸会社と言われていたそうです。
グンゼは今でも一般に知られた会社ですね。
片倉も今もある企業で、繊維以外にも幅広く事業展開しているようです。
No | 製品 | メーカー | 都道府県 |
---|---|---|---|
① | SAMSON RAW SILK Denierer Raw Silk Denierer Raw Silk Blossoms HASEGAWA ROSE CHOP KINKO | グンゼ 片倉工業 片倉工業 ? 長谷川製糸 近藤紡績所 | 京都(綾部) 山梨(韮崎) 群馬(富岡) 中国 熊本(小川) 愛知 |
② | RAW SILK KMK RAW SILK DEER CHOP – Raw Silk RAW SILK TAKARATSUCHI CAMELLIA | 熊本繭繊維 鹿本製糸 藤村製糸 北宇和蚕糸 酒六 東宇和蚕糸共同組合 野村 | 熊本(木葉) 熊本(鹿本) 高知(安芸郡) 愛媛(北宇和) 愛媛(伊予) 愛媛(東宇和) |
③ | SPECIAL QUALITY Pheasants RAW SILK Cock RAW SILK Cock SPECIAL QUALITY Daisy Doupion Silk CAMELLIA BIRDS CHOP Raw Silk | グンゼ 高岡製糸 高岡製糸 グンゼ 都城製糸 KOBE RAW SILK | 京都(綾部) 三重(一志) 三重(一志) 京都(綾部) 宮崎(都城) 群馬(新田) |
④ | Raw Silk S・S・K Raw Silk Raw Silk BLUE BIRD SPECIAL QUALITY Gunze Sun Raw Silk Raw Silk | 桜シルク 不知火 神栄大分 グンゼ 濃信繭糸販売農業協同組合連合会 静岡中瀬蚕糸 | 山梨 熊本 大分 京都(綾部) 岐阜(坂下) 静岡(中瀬) |
⑤ | RAW SILK Diamond in Circle RAW SILK Comet – – RAW SILK GOLD COIN RAW SILK | 筒井製絲 日本レイヨン 石井 鏡繭絲 龍水社 東邦レーヨン | 徳島 大阪 福岡(甘木) 高知 長野(赤穂) 徳島 |
⑥ | RAW SILK Raw Silk Kokki Raw Silk RAW SILK Raw Silk ISEEBI RAW SILK | 熊本繭検 広島繭検 鹿児島繭検 高知繭検 三重繭検 宮崎繭検 | 熊本 広島 鹿児島 高知 三重 宮崎 |
再操切断機

機械にも独特な美しさがあります。
違う場所ですが、動いている映像がYouTubeにあったので載せておきます。
1932年の横浜生糸検査場での映像です。
映像の前に、輸出生糸は品質を保持する為に、横浜か神戸で検査がいる、と言った説明があります。
横浜生糸検査場は横浜第二合同庁舎として今は行政機関が入っています。
外観だけ復元されています。
生糸検査用台/ねじり台糸かけ/検位衡
気になったのは引き出しの下辺りに貼られていたシールです。
「お米の値上げ反対 物統令をはずすな!」
物統令とは1946年に公布された「物価統制令」のことです。
1952年頃には一部のみになり、現在では公衆浴場の入浴料のみが対象になっており、一般的には知られてないと言っていいでしょうね。
この法令により都道府県ごとに入浴料の上限が決まっています。
・物価統制令(1946年~)
物の価格の最高額を指定。
不当に高価な取引の禁止により生活物資の需給を安定化。
戦後の経済的混乱やインフレ対策に使用。
・公衆浴場の定義
(1)一般公衆浴場
まちの銭湯など
(2)その他の公衆浴場
スーパー銭湯や健康ランドなど
お米の価格に関してなので、現在(2025年)もタイムリーな内容でした。
今こそ必要な法令かもしれません。
以上
コメント