【美術】特別展「少女たち」/企画展「徳川家康とその時代/いけばなの世界展」京都文化博物館

スポンサーリンク
少女たち
少女たち

京都文化博物館の感想です。
京都にある星野画廊のコレクションからの展示です。

概要

展覧会期間
[特別展]
発掘された珠玉の名品 
少女たち
-夢と希望・そのはざまで 星野画廊コレクションより
2023/07/15 ~ 2023/09/10
[企画展(総合展示)]
いけばなの世界展
2023/08/19 ~ 2023/10/15
[企画展(総合展示)]
徳川家康とその時代
2023/08/11 ~ 2023/10/01

京都にある星野画廊のコレクションから「少女」をテーマに集められた展示です。
「少女」の定義は広めの年齢で考えられています。

明治から昭和の日本画、西洋画になり、忘れられた画家や知られていない画家の作品を多く取り扱っており、見たことない画家の絵(名前不明も含む)が沢山ありました。

・星野画廊
多くの埋もれた作家や無名の作家を発掘してきた画廊で、岡本神草、甲斐荘楠音などもいち早く紹介してきた。

内容
1971星野桂三・万美子夫妻が画商活動を開始
「アートコンサルタント星野」として活動
1973「星野画廊」を開設
1978企画展「忘れられた画家シリーズ」をスタート
明治、大正、昭和前期の埋もれた画家を紹介
1982東山区神宮道に移転

館内では可愛らしい少女たちがお出迎え。

左:作者不詳(龍山)「手習児」  
右:作者不詳(柳江)「夏苑の少女」
少女たち(館内)
少女たち(館内)
構成
  • 第1章 明治の少女たち
  • 第2章 四季のうつろいの中で
  • 第3章 大正の個性派画家たち
  • 第4章 歴史画に見る少女たち
  • 第5章 夢見る少女たち
  • 第6章 慈しむ母として
  • 第7章 モダンガールズ
  • 第8章 日仏画家の競艶

巡回展

期間美術館都道府県YouTube
2023/07/15~2023/09/10京都文化博物館京都
2023/09/23~2023/11/12福島県立美術館福島
2023/11/18~2024/01/21新潟市美術館新潟
2024/07/06~2024/09/22高知県立美術館高知
2024/09/28~2024/11/10呉市立美術館広島
2024/12/14~2025/03/02三鷹市美術ギャラリー東京

感想

近現代になると画風が好みでなくなる為、前半の方が好きな作品が多かったです。

去年(2022年)から大正辺りの画家を見る機会が増えた気がします。
再評価されているタイミングかもしれません。


展示の最後には気になった作品の投票(シールを貼る)が出来ます。

9/3時点では上位には下記の作品がありました。
30個毎(?)位で台紙を上から貼っていき、台紙に何枚目か書いてありました。
下記にその数の上位を抜粋しました。

台紙の数No/作家/作品
※リンクは同ページ内の関連個所
7枚目96.島崎鶏二けいじ「朝」
6枚目37.作者不詳(数馬)「窓辺御簾美人」
5枚目5.笠木治郎吉「花を摘む少女」
106.太田喜二朗「花摘図」

島崎鶏二の作品は好みでなかったので、流したのですが人気があって驚いた。
好みは人それぞれですね。

島崎鶏二の父はあの島崎藤村でした。
藤村のイメージは正直良くないですが、精神的に不安定な父を秘書としてよく支えたそうです。

まぁ、自分は「窓辺御簾美人」も良かったですが、笠木治郎吉が一番でした。


[2023/10/17 追記]
9/10のtwetterにて最終結果が出てました。
順位に変更はありませんでした。

第1位 島崎鶏二「朝」
第2位 作者不詳(数馬)「窓辺御簾美人」
第3位 笠木治郎吉「花を摘む少女」
第4位 太田喜二郎「花摘図」

佐久間文吾|団扇をもつ少女

No作家名作品名期間備考
2佐久間文吾さくまぶんご団扇をもつ少女1888第1章 明治の少女たち

全体的に黒っぽい人物画。

本多錦吉郎ほんだきんきちろうの元で学んだとのこと。
本多錦吉郎が兵庫県立美術館にある「羽衣天女」で印象に残っていたのでピックアップしてみました。

佐久間文吾は初めてかな、と思いましたが、下記の絵は見覚えがあります。
直接見たか、画像で見たかは覚えてないですが…。

笠木治郎吉|花を摘む少女 など

No作家名作品名期間備考
5笠木治郎吉かさぎじろきち花を摘む少女1897-1912第1章 明治の少女たち
6笠木治郎吉蓮池の少女1897-1912第1章 明治の少女たち
7笠木治郎吉筏師の娘1897-1912第1章 明治の少女たち
8笠木治郎吉網を縫う漁師の娘1897-1912第1章 明治の少女たち

色鮮やかで、写実的だった為、油彩画かと思ったら、水彩画でした。
初めて見た画家でしたが、明治時代にこんな水彩画家がいたとは・・・。

なんだか向井潤吉の絵と一緒に見たくなりました。

笠木治郎吉の子孫が経営しているかさぎ画廊で紹介動画がありました。

石井金陵|妙なる調べ

No作家名作品名期間備考
13石井金陵いしいきんりょう妙なる調べ1901-1912第1章 明治の少女たち

龍に乗ってヴァイオリンを弾いています。
日本画でヴァイオリンは珍しい。

北野恒富|初姿

No作家名作品名期間備考
15北野恒富きたのつねとみ初姿はつすがた1926-1935第2章 四季のうつろいの中で

目が小さくて、素朴な感じです。

特別展「大阪の日本画」で見た時は大人の女性が多かったからか、雰囲気が違う印象です。

田代正子|娘

No作家名作品名期間備考
21田代正子1940第2章 四季のうつろいの中で

着物、背景、桜と全体的に薄紅や桃の優しい色で構成されていて可愛らしさが引き立っています。

作者不詳(数馬)|窓辺御簾美人

No作家名作品名期間備考
37作者不詳(数馬)窓辺御簾美人1926-1935第2章 四季のうつろいの中で

描表装かきびょうそうと呼ばれる表装も絵で描く技法が使われています。
絵が紙から出ているような表現が可能で、だまし絵のようで面白いです。

島成園|きぬた

No作家名作品名期間備考
44島成園しませいえんきぬた1912-1920第6章 慈しむ母として

特別展「大阪の日本画」で気になり始めた島成園の作品です。
この画はそんなに惹かれたわけではないですが、島成園の絵が見れたのは嬉しい。

岡本神草|拳の舞妓

No作家名作品名期間備考
54岡本神草しんそうけんの舞妓1922第3章 大正の個性派画家たち
拳の舞妓
拳の舞妓

展覧会のチラシの表紙にも使われた作品です。
ここだけ撮影可でした。)
一見、不気味そうに見えますが、よく見ると表情は穏やかな気がします。

けん
狐拳というお座敷遊び。
じゃんけんのように狐、猟師、庄屋を手で表して遊ぶ。
この絵は狐。


神草の代表作で同じ画題の「拳を打てる三人の舞妓」があります。
この作品は逸話があって、TV東京の「美の巨人たち」でも特集されていました。

3人揃っているのは未成、草稿、習作、完成品の4種類です

内容
1919「拳を打てる三人の舞妓(未成)」
「拳を打てる三人の舞妓|部分草稿1」
「拳を打てる三人の舞妓|部分草稿」2
「拳を打てる三人の舞妓|草稿断片1」
「拳を打てる三人の舞妓|草稿断片2」
「拳を打てる三人の舞妓|草稿断片3」
「拳を打てる三人の舞妓|草稿」(1919-21)
⇒全て京都国立近代美術館の所蔵

第2回国展への出展を目指すが間に合わず。
1920「拳を打てる三人の舞妓の習作」
⇒国展に出品
⇒京都国立近代美術館の所蔵

第2回国展への出展を目指すが間に合わない為、
中央のみを切り取って出品。
1921「拳を打てる三人の舞妓」
⇒第3回帝展に出品
⇒未発見
1922「拳の舞妓」(今回の作品)
⇒星野画廊の所蔵
1987遺族の家で「習作」の残部が発見
元に復元
2008「未成」が発見
「打てる三人の舞妓」を入力して検索
画像が見れます

甲斐荘楠音|サイダーを飲む女

No作家名作品名期間備考
56甲斐荘楠音かいのしょうただおとサイダーを飲む女1930-1934第2章 四季のうつろいの中で

強いクセは無く、広告にでも使われそうなスッキリした作品。

甲斐荘楠音は特別展を見に行ったので、かなり印象に残っています。


気になった点はサイダーの色が黄色だったこと。
ラムネが昔はレモンの香りを付けて、黄色料を入れていたようなので、そうなのかも。

あと、ストローの素材
日本のストローは1901年に岡山県で麦稈ばっかん(麦藁を干した物)を使ったのが始まりだそうです。
1950年代までは使われていたそうなので、絵の中のストローも麦稈と思われます。
その後、需要の増加やコストの理由からプラスチックと変わって行った、とのこと。

今は紙に注目されていますが、麦稈は流石にコストがかかりそうかな。
でも、ちょっと良い店だったり、観光地の名産や、町おこしの一つとして使うのはありだと思います。

紙だと触感臭いが気になるとか不評もあるので、麦稈だとどうだろうか。
一度使ってみたいですね。

佐治大輔|楊貴妃

No作家名作品名期間備考
65佐治大輔さじだいすけ楊貴妃1912-1926第4章 歴史画に見る少女たち

衣装や装飾がとても細かいです。
大きな絵で間近で見ることもできるので、細かさがよくわかります。

野田英夫|籠を持てる少女

No作家名作品名期間備考
69野田英夫籠を持てる少女1932第5章 夢見る少女たち

人が浮いていてシャガールっぽい。
解説に「シャガール?いえいえ」とありましたが、シャガールを思わずにいられない。

安藤義茂|二人

No作家名作品名期間備考
77安藤義茂よししげ二人1950第5章 夢見る少女たち

「刀画」という技法で描かれた作品。
版画のような独特な雰囲気でした。

刀画とうが
安藤義茂が考案した技法。
戦時中で油絵の絵具が手に入らなくなった為、水彩画に刃物で傷を付けて油絵のような表現をしようとした際に発見した。

戦時中に金属が使えなくなったのはよく聞く話ですが、油絵もそうだったんですね。

二世五姓田芳柳|農村のまひる

No作家名作品名期間備考
82二世五姓田芳柳ごせだほうりゅう農村のまひる1890年代第6章 慈しむ母として

横長の画面で人物が写実的だったので西洋画っぽく見えましたが、背景は水墨画でした。

五姓田派は明治時代に活躍した洋画家の集団でしたが、日本画の描き方も使っていたようです。

感想「いけばなの世界展」

いけばな(華道)に関する資料や道具が展示されています。

構成
  • プロローグ いけばなの源流
  • 1 立花の成立
  • 2 いけばなの隆盛
  • 3 近代のいけばな
  • 4 いけばな文化の伝播
  • エピローグ 現代のいけばな

近くにはいけばな発祥の地でもある六角堂ろっかくどうがあるので、合わせて見に行くのもありですね。

生花之聞書之絵図/立花砂物図【落書】

No作家名作品名期間備考
7毛利作右衛門もうりさくえもん
34世池坊専養識
生花之聞書之絵図いけばなのききがきのえず16971 立花の成立
10大住院以信だいじゅういんいしん立花砂物図16781 立花の成立
生花之聞書之絵図
生花之聞書之絵図
立花砂物図
立花砂物図
制作情報

[制作日]
2023年10月08日 落書き
2023年10月09日 彩色

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)


当時のいけばなが画で描かれているのですが、TVで見たものよりもシンプルです。
剣山が描かれているわけではないですが、足元を花で隠すようなこともしていません。

流派の違いもあるでしょうが、今より花の種類も少なかったと思いますし、盆栽に近いような感じがしました。

「剣山」と言いましたが、花を固定する道具を花留めはなどめと言い、針を集めたいわゆる「剣山留め」は明治以降に広まったそうです。
江戸時代に使われていたのは「七宝留め」と呼ばれる丸い金具になります。

YouTubeで使い片を紹介していたので参考に載せておきます。

感想「徳川家康とその時代」

歌川国芳|和漢英勇画伝 など

No作家名作品名期間備考
25梅亭金鵞ばいていきんが
挿絵:一勇斎国芳いちゆうさいくによし
和漢英勇画伝江戸
参考武内確斎たけうちかくさい
挿絵:岡田玉山おかだぎょくざん
絵本太閤記1886岡田玉山は大阪の浮世絵師
参考元田永孚もとだながざね幼学綱要ようがくこうよう1883明治に宮内省より発行された修身の教科書

徳川家康関連の資料が展示されています。
大河ドラマも家康なので、その関連かもしれません。

とりあえず国芳の名前があったので、ピックアップしときます。
あと、出品リストに無いですが、参考資料として展示されていたもが2点ありました。

和漢英勇画伝は展示されている頁で「一勇斎国芳」と書かれていたので、国芳の死後の1861年以降に発刊されたものかな。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました