【美術】企画展「若冲と応挙」承天閣美術館

スポンサーリンク
承天閣美術館
承天閣美術館

京都の相国寺にある承天閣美術館の感想です。
入口で靴を脱ぐ珍しい美術館です。
足元が楽になるので、よりリラックスして鑑賞できるのが良いです。

概要

展覧会期間
[企画展]
若冲と応挙
2023/09/10 ~ 2024/01/28
  Ⅰ期:23/09/10~23/11/12
  Ⅱ期:23/11/19~24/01/28

相国寺所蔵の伊藤若冲と円山応挙の作品に関する企画展です。
二期の構成になっており、Ⅰ期が応挙Ⅱ期が若冲がメインになっています。

構成
  • 第一章 相国寺と若冲
     見所:「動植綵絵どうしょくさいえ」、「釈迦三尊像」
  • 第二章 若冲の画技
     見所:「鹿苑寺大書院障壁画ろくおんじだいしょいんしょうへきが※Ⅱ期
  • 第三章 応挙の画技
     見所:「七難七福図巻」※Ⅰ期

館内の窓には若冲の鶏が貼ってありました。
6月の観音懺法かんのんせんぼうと呼ばれる行事で実際に掛けられている様子が紹介されています。

本尊は明兆の「白衣観音びゃくえかんのん」で、両側に若冲の「釈迦三尊像」から文殊菩薩像、普賢菩薩像、そして、「動植綵絵」が周囲を囲んでいます。

巡回展

・なし

感想

「動植綵絵(コロタイプ複製)」の全三十幅が揃っているので見応えがあります。
全部が細かいので見るたびに新たな発見があります。

ジブリ映画みたいに長く楽しめます。

展示されている「動植綵絵」は2006年から6年かけて作成された複製品です。

複製品と言うとちょっと下に見がちですが、侮ってはいけません。
知らなければ殆どの人は気付かないと思います。

展示はガラス越しなので、全くわかりません。
単眼鏡を使ってますが、よく見れば胡粉の厚みが無いかな、くらいしか言えないです。
まぁ、わかる人にはわかるとは思います。

いずれにせよ、複製=マイナスだと思わず、楽しんだもの勝ちだと思います。

・コロタイプ
フランスで生まれた写真印刷の一種。
手間がかかるが精密な表現が可能で、コロタイプインクという特殊なインキにより、耐久性も高くなっている。

下記は動植綵絵の複製を行った便利堂コロタイプ工房の解説です。

Ⅰ期とⅡ期で見どころが変わるので、おそらくⅡ期も行きます

伊藤若冲|動植綵絵(コロタイプ複製)【落書】

No作家名作品名期間備考
右五伊藤若冲動植綵絵どうしょくさいえ蓮池遊魚図れんちゆうぎょず1761-1765通期第1章 相国寺と若冲
左五伊藤若冲動植綵絵「秋塘群雀図しゅうとうぐんじゃくず1757-1760通期第1章 相国寺と若冲
オイカワと白雀
オイカワと白雀
制作情報

[制作日]
2023年09月10日 落書き
2023年09月17日 彩色

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)


「動植綵絵」は15幅ずつの対になっています。
「蓮池遊魚図」と「秋塘群雀図」が対になっており、生き物の群れが描かれていて、1匹(羽)だけ違うという共通点があります。


「蓮池遊魚図」では1匹だけ熱帯魚のように綺麗な魚がいます。
調べてみるとオイカワという淡水魚でした。
上の9匹は鮎のようです。
オイカワは普段から綺麗な色をしているわけではなく、夏の繁殖期にのみ「婚姻色」と呼ばれる色になるようです。


「秋塘群雀図」では1羽だけ白い雀がいます。
普通の雀が71羽で、合計72羽です。
薄っすら黄色の部分があるので、裏彩色で金色を塗っていそうです。

裏彩色うらざいしき
絹の裏から色を塗り、微妙な色表現をする技法。

白い雀は見たことないですが、突然変異だとありえるようです。

伊藤若冲|中鶏左右梅図

No作家名作品名期間備考
右五伊藤若冲中鶏左右梅図1789Ⅰ期第一章 相国寺と若冲

左右の梅はどちらも折れて途中までしかない。
虫食いの葉など、不完全なものを描く若冲らしい作品だと思った。
西洋画で言う「ヴァニタス(空虚、空しさ)」かな。

円山応挙/祐常|七難七福図巻

No作家名作品名期間備考
18円山応挙七難七福図巻
 天災巻、人災巻、福寿巻
1768Ⅰ期第三章 応挙の画技
18円山応挙七難七福図巻 画稿江戸時代Ⅰ期第三章 応挙の画技
18祐常ゆうじょう七難七福図巻 下絵江戸時代Ⅰ期第三章 応挙の画技

人災巻で残酷なシーンが多かったです。
特に牛引きの刑では血の赤が鮮やかで、見ていて怖かったです。
画稿の中にも同じ場面が描かれてましたが、やはり色が有るのと無いのでは全く違いますね。

福寿巻で献上品と思われる箱に諸白もろはくという字が書いてあり、知らなかったのですが、お酒でした。

円満院祐常えんまんいんゆうじょう(1723-1773)
二条家に生まれて、後に出家し、近江(滋賀)の円満院の大僧正となる。
円山応挙の才能を早くから見出し、援助する。
応挙の草創期にあたるこの頃を「円満院時代」とも言う。
自身も応挙から絵を学んだ。

どこかのコメントで、「難は民衆で、福は貴族が描かれている」といった意見がありました。
言われてみればそうだった気がします。

祐常は良いとこの出なので、民衆の幸福が想像できなかったかも。
民衆の幸福は願っていたんだとは思いますが、貴族の裕福な暮らし以外の幸福を知らなかったのかもしれません。

祐常|萬誌【落書】

No作家名作品名期間備考
19祐常萬誌ばんし(丹頂)江戸時代(1767)Ⅰ期第三章 応挙の画技
丹頂
丹頂
制作情報

[制作日]
2023年09月10日 落書き
2023年09月17日 彩色

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)


祐常が日常の出来事を記した雑記帳のようなもの。
円山応挙に関する記載もあり、貴重な資料になっています。

中には画(スケッチ)も残されており、展示されているのは丹頂鶴の画でした。
体の部位ごとで説明付きで書かれていました。
時々見かける画家のスケッチ帳のような感じでした。

萩兎蒔絵茶箱【落書】

No作家名作品名期間備考
31萩兎蒔絵茶箱江戸時代通期第三章 応挙の画技
萩兎蒔絵茶箱
萩兎蒔絵茶箱
制作情報

[制作日]
2023年09月10日 落書き
2023年09月17日 彩色

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)


耳が長過ぎ!
螺鈿らでんで兎のシルエットが描かれているのですが、斬新なデザインです。
何故こんなに長くなったのだろうか。
丁度いい形の螺鈿があったのかな?


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました