【美術】常設展「遺跡出土品の展示/南米ペルーの資料」倉敷考古館

スポンサーリンク
倉敷考古館
倉敷考古館

倉敷考古館の展示の感想です。

倉敷美観地区の中でも代表的な中橋の北側にある建物です。

倉敷美観地区(中橋)
倉敷美観地区(中橋)

概要

展覧会期間
[常設展]
・遺跡出土品の展示
・南米ペルーの資料
2023/05/05時点

江戸時代の土蔵を展示室にしています。
元は2階建てですが、中2階を付けて時代毎に4部屋あり、思っていたよりも奥行きがあって広かったです。
1階にはミュージアムショップがあります。

南米ペルーの資料は最後の一部屋の半分くらいなので多くは無いです。

展示内容
  • 縄文時代
  • 弥生時代
  • 古墳時代
  • 奈良時代~/南米ペルーの資料

感想

磨消縄文深鉢

No作家名作品名期間備考
磨消縄文深鉢すりけしじょうもんふかばち縄文時代岡山県総社市昭和町ケンギョウ田
磨消縄文深鉢
磨消縄文深鉢
制作情報

[制作日]
2023年05月02日 鉛筆
2023年05月06日 鉛筆/色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

火焔型土器ほどではないですが、装飾的ですね。

磨消縄文深鉢
磨消縄文深鉢

台付家形土器

No作家名作品名期間備考
台付家形土器だいつきいえがたどき弥生時代後期
(3世紀)
倉敷市庄新町しょうしんまち
女男岩みょうといわ遺跡出土
台付家形土器
台付家形土器

家形も時々見かけるので、弥生時代には各地で作られていたようですね。
死後の住まいの為か、神様用なのか。
研究が進んで欲しいですね。

勾玉/管玉/こはく玉

No作家名作品名期間備考
勾玉(滑石製)古墳時代岡山市沢田 金蔵山かなぐらやま古墳
管玉古墳時代岡山市沢田 金蔵山古墳
こはく玉古墳時代岡山市沢田 金蔵山古墳
勾玉/管玉/こはく玉
勾玉/管玉/こはく玉

管玉の穴はどうやってあけたのだろう。
横に展示されていた鉄錐てつのきりでは難しそう。
細すぎる道具は朽ちてしまったかもしれませんね。

須恵器

No作家名作品名期間備考
須恵器すえき古墳時代
須恵器
須恵器

釉薬がかかっていて美術品のようです。
面白い景色をしているように見えます。

鐙形注口蛙形壷/しばられた男形壷

No作家名作品名期間備考
鐙形注口蛙形壷あぶみがたちゅうこうかえるがたつぼインカ以前 モチーカ文化
(100~500年頃)
古代ペルー
しばられた男形壷インカ以前 モチーカ文化
(100~500年頃)
古代ペルー
鐙形注口蛙形壷
鐙形注口蛙形壷
制作情報

[制作日]
2023年05月02日 鉛筆
2023年05月06日 鉛筆/色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

蛙は今でも使えそうなデザインです。
ウシガエルかな?

そう言えば岡山城の堀に大量のウシガエルがいた。
在来種はもういないかも。

鐙形注口蛙形壷/しばられた男形壷
鐙形注口蛙形壷/しばられた男形壷

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました