【美術】特別展「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」大阪歴史博物館

スポンサーリンク
旅と郷愁の風景
旅と郷愁の風景

大阪歴史博物館の特別展です。

川瀬巴水かわせはすいは好きな画家なので、行かないという選択肢が無いです。
画像の看板はチラシと同じ内容で、時計回りに「大坂道頓堀の朝」(No.221)、「芝増上寺」(No.142)、「馬込の月まごめ    」(No.159)です。
大阪なので大阪の絵が採用されていますね。

概要

展覧会期間
[特別展]
川瀬巴水 旅と郷愁の風景
2024/10/05 ~ 2024/12/02

川瀬巴水は明治以降の版画家の中でも有名で人気があります。
わかりやすい綺麗な画なので、江戸時代の浮世絵版画が微妙な人にもお勧めです。

川瀬巴水かわせはすい(1883-1957)
大正から昭和にかけて活躍した版画家。
糸屋(糸組物職人)の家に生まれるが、画家を志す。
日本画→洋画→日本画を経て、伊東深水いとうしんすいの「近江八景」に感銘を受けて版画を始める。
版元の渡邊庄三郎わたなべしょうざぶろうに出会い、ともに「新版画」を確立する。

・新版画
明治から昭和に浮世絵の復興を目的に作られた木版画。

伊東深水


新版画渡邊庄三郎については去年の展覧会で見ていたので覚えてました。

構成
  • 第1章 版画家・巴水、ふるさと東京と旅みやげ(関東大震災前)
  • 第2章 「旅情詩人」巴水、名声の確立とスランプ(関東大震災後~戦中)
  • 第3章 巴水、新境地を開拓、円熟期へ(戦中~戦後)
  • スティーブ・ジョブズと巴水

会場の最後にはスティーブ・ジョブズ関連の展示があります。
ジョブズは川瀬の作品が好きで集めていたようです。
また、橋口五葉はしぐちごようの版画「髪梳ける女」をMacマックの画面に映している雑誌の頁が紹介されていました。
実物の版画も展示されていました。


NHK大阪放送会館からの入り口にある広告です。
ここにも大阪が採用されています。
左:「馬込の月」(No.159
中:「二見ヶ浦ふたみがうら」(No.212
右:「大坂宗右衛門町の夕   そうえもんちょう    」(No.213

巡回展

期間美術館都道府県
2021/10/02〜2021/12/26SOMPO美術館東京
2022/01/07〜2022/02/20大分市美術館大分
2022/04/16〜2022/07/03秋田県立美術館秋田
2022/09/30〜2022/11/06鹿児島市立美術館鹿児島
2023/02/03〜2023/03/28パラミタミュージアム三重
2023/04/01〜2023/06/11広島県立美術館広島
2023/07/01〜2023/07/30松坂屋美術館愛知
2023/09/02〜2023/10/01石川県立美術館石川
2024/01/24〜2024/03/06高松市美術館香川
2024/04/05〜2024/06/02八王子市夢美術館東京
2024/07/11~2024/08/25山形美術館山形
2024/10/05~2024/12/02大阪歴史博物館大阪

感想

塩原三部作

No作品名備考
1
2
3
塩原おかね路
塩原畑下り
塩原しほがま
1918第1章
ToMuCo
東京都立博物館・美術館収蔵品検索

川瀬のデビュー作で版画家になるきっかけになった作品です。

輪郭線が太く、色も濃い。
当り前ですが、川瀬巴水でイメージする画風ではないですね。

旅みやげ第一集【落書】

No作品名備考
9
13
15
20
陸奥三嶌川
仙台山の寺
房州岩井の浜
秋の越路
1919

1920
第1章

<陸奥三嶌川>
当時は池みたいな状態だったんですね。
場所は変わっているようですが、今でも蛇口から汲めます。

<仙台山の寺>
仙台市にある洞雲寺です。
1943年に山火事で焼失している為、当時の建物ではありません。
焼失前の配置図を見ると特徴的な階段が見られます。
No.191でもこの場所を描いてます。

<房州岩井の浜>
ホルスタイン柄の牛がいました。
庶民が牛乳を飲むようになったのは明治になってからだそうです。

房州岩井の浜
房州岩井の浜
制作情報

[制作日]
2024年10月26日 鉛筆/色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

<秋の越路>
海藻みたいなのを干していますが、エゴ草かテングサかな?
昔は新潟でもテングサが獲れていたようですが、1990年代には無くなったようです。
生活排水による汚染の影響らしいです。

東京十二題

No作品名備考
27
29
31
夜の新川
大根がし
品川沖
1919
1920
第1章

<夜の新川>
夜空の星が五芒星の形で描かれています。
気にしてませんでしたが、川瀬の星はこの描き方が多そうです。

<大根がし>
川岸と舟で野菜売り場面です。
今だと東南アジアでありそうな風景です。
当時は水運がメインですから、今より水路が多かったんでしょうね。

<品川沖>
海の向こうに見えるのはお台場ですね。

東京十二ヶ月

No作品名備考
37
38
三十間堀の暮雪さんじっけんほりかわ ぼせつ
谷中の夕映やなか  ゆうばえ
1920
1921
第1章

<三十間堀の暮雪>
細かい斜めの筋が入っていて吹雪いている感じが出ています。
タワシなどを使って版木に傷を付けて表現しているそうです。

<谷中の夕映>
谷中にある天王寺の五重塔で、幸田露伴の小説「五重塔」(1892年)のモデルにもなりました。
1772年に明和の大火により焼失しており、1791年に再建しています。
この時の再建が話のモデルになっていますね。
小説の中では「感応寺」となっていますが、1833年に「天王寺」に改号されています。

1957年の放火で焼失している為、現存していません。

旅みやげ第二集

No作品名備考
54
57
大坂道とん堀の朝
おぼろ夜(宮嶋)
1921
第1章

<大坂道とん堀の朝>
No.221と同じ画題です。
構図も似てますが、こちらは青が綺麗です。

<おぼろ夜(宮嶋)>
よく見ると鹿がいます。

日本風景選集

No作品名備考
96
97
98
102
103
岡山城
雪の金閣寺
京都鴨川の夕暮
岡山内山下
肥前金浜
1922

1923

第1章

<岡山城>
戦災で焼失している為、現在の天守は戦後に鉄筋コンクリートで再建されたものです。
形は当時の天守を再現されているので、川岸に沿った斜めの壁も健在です。

<雪の金閣寺>
青と白で描かれた雪景色です。
金閣らしい色は無いですが、青が綺麗な画です。

<京都鴨川の夕暮>
明治から昭和にかけて行われていた「友禅流し」の風景です。
染物の糊や染料を洗う為に自然の川を利用していましたが、汚染問題もあり現在では見られなくなった風景です。

<岡山内山下>
雨合羽を着ている男性。廃刀している?警官?
西の丸にあった石山門で、門は戦災で焼失していますが、「石山門跡」として石垣が残っています。

<肥前金浜>
解説に眼鏡橋とあったから、あの眼鏡橋かと思ったら違いました。
知ってる眼鏡橋は長崎市にある二連アーチの方で、こちらは雲仙市にある眼鏡橋でした。
他にも諫早市の「眼鏡橋」、南島原市の「飯野眼鏡橋」があったりします。

旅みやげ第三集

No作品名備考
120
121
124
周防錦帯橋すおうきんたいきょう
房州太海ぼうしゅうふとみ
大坂天王寺
1924
1925
1927
第2章

<周防錦帯橋>
錦帯橋は修復は何度かされてますが、形は基本的に当時と変わらなさそうです。

<房州太海>
香指神社かざしじんじゃの鳥居です。
房州太海は藤田嗣治ふじたつぐはるも描いてました。

<大坂天王寺>
四天王寺も空襲で焼失してますね。
北側の鼓楼ころう辺りからの景色かな?

東京二十景

No作品名備考
142
148
159
芝増上寺
上野清水堂うえのきよみずどう
馬込の月まごめ    
1925
1928
1930
第2章

<芝増上寺>
代表作の一つですね。
何度も見てますが、良い物です。

<上野清水堂>
広重の名所江戸百景でも描かれた名所です。
丸い木の枝が印象的です。
ちょうど今年の夏に行った所でした。

<馬込の月>
チラシの表紙に使われています。
松の隙間から見える月と民家の窓の光が穏やかな夜を感じさせます。
虫の声も聞こえてきそうです。

東海道風景選集

No作品名備考
171
180
尾州瀬戸
月夜の富士(河合橋)
1934
1947
第2章

<尾州瀬戸>
瀬戸焼の窯の風景です。
セピアっぽい色の夕暮れで月も見えます。

<月夜の富士(河合橋)>
手前の木の輪郭線が太くはっきりしています。
背景の富士山は淡く描かれていますが、かえって雄大さが際立っているようにも見えます。

日本風景集 東日本篇

No作品名備考
191
206
参考出品
仙台山之寺
弘前最勝院
弘前最勝院 順序摺
1933
1936
1945年頃
第2章

<仙台山之寺>
「仙台山の寺」(No.13)と同じお寺です。
こちらは雨の風景です。

<弘前最勝院>
「芝増上寺」(No.142)と構成が似ていますね。
雪の白と建物の赤、そして、傘を差す人。
参考出品として「順序摺」が展示されていました。

順序摺じゅんじょずり
摺りの順序ごとにその色だけ使ったもの最初の色からその色までを使ったもの、の2種類を摺ったもの。
順序ごとの状態と、使われた色を見ることができる。

日本風景選集Ⅱ 関西篇

No作品名備考
212
213
221
二見ヶ浦
大坂宗右衛門町の夕
大坂道頓堀の朝
1933

第2章

<二見ヶ浦>
三重県にある夫婦岩です。
2020年に行きましたが、岩の形は変わってませんね。

夫婦岩
夫婦岩(2020年)

<大坂宗右衛門町の夕>
画像検索していたら春芳という絵師の「大阪宗右衛門町」(1937)がほぼ同じ構図でした。
巴水より後なので怪しいですね。
構図は違いますが、雪の増上寺も描いています。


<大坂道頓堀の朝>
朝日が眩しいです。
向かいの舟が神々しい。
No.54と同じ画題で構図も似てますが、印象がまるで違いますね。

The Japan Trade Monthly

No作品名備考
262
263
表紙(No.68)
表紙(No.98)
1950
1954
第3章

<表紙(No.68)>
サンタクロースの方は去年見ていたので覚えていました。

<表紙(No.98)>
法隆寺の夢殿です。
当時は朱色だったのかもしれません。

夢殿
夢殿(2015年)

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました