【美術】特別展「レスコヴィッチコレクションの摺物」大和文華館

スポンサーリンク
レスコヴィッチコレクションの摺物
レスコヴィッチコレクションの摺物

奈良にある大和文華館の特別展です。

大きな美術館ではないのですぐに見終わるかと思ったら、2時間半かかりました。
解説も多かったので、じっくり鑑賞すると結構かかります。

概要

展覧会期間
[特別展]
レスコヴィッチコレクションの摺物
―パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭―
2024/07/09 〜 2024/09/01
 前期:07/09~08/04 
 後期:08/06~09/01

コレクターのジョルジュ・レスコヴィッチ氏の所蔵品から「摺物」を集めた展覧会です。
シリーズものをバラシて数えると、前期151点、後期154点あります。

摺物すりもの
狂歌や俳諧のグループで配布用に作られた浮世絵版画。
販売用ではなく、趣味に特化している為、金や銀、空摺を使った豪華なものが多い。

構成
  • 第1章 北斎
  • 第2章 北渓・岳亭と北斎門人
  • 第3章 国貞・国芳・広重と歌川派
  • 第4章 清長・俊満・英泉、他

百日紅さるすべり木槿むくげが開花していました。

巡回展/関連の展覧会

<巡回展>
・なし

<関連の展覧会>

展覧会期間美術館都道府県
[特別展]
広重
摺の極すり  きわみ
2024/07/06 ~ 2024/09/01
 前期:07/06~08/04 
 後期:08/06~09/01
あべのハルカス美術館大阪

レスコヴィッチ氏の所蔵品が多く出展されています。
7/20に前期、8/16に後期を見に行ってます。

感想

歌川広重|朝比奈図

No作家名作品名備考
228歌川広重朝比奈図1847
朝比奈図
朝比奈図

戯作者かつ落語家の二代目桜川慈悲成さくらがわじひなりに依頼で作られたものです。
1797年から広重の師である豊広に依頼してから50年以上続いているらしいです。

1840年版があべのハルカス美術館の「広重―摺の極―」(後期)で展示されてました。

葛飾北斎|稲の収穫

No作家名作品名備考
14葛飾北斎稲の収穫1801-1818
稲の収穫
稲の収穫

収穫後の作業が描かれています。
稲を干している棒には小鳥が米を狙っています。

稲の収穫
稲の収穫

葛飾北斎|巳待の祈祷のお礼をいただく御殿女中

No作家名作品名備考
19葛飾北斎巳待の祈祷のお礼をいただく御殿女中みまち                     ごてんじょちゅう1797

葛飾北斎|手鏡美人図

No作家名作品名備考
22葛飾北斎
署名が無い為、推定
手鏡美人図1801-1804
手鏡美人図
手鏡美人図

背景が灰色だったので、写楽っぽいと思いましたが、手鏡に移った姿という趣向でした。
上部は木目が摺られており、中央で折って折りたたみのように使えます。

葛飾北斎|元禄歌仙貝合

No作家名作品名備考

37
38
39
葛飾北斎元禄歌仙貝合げんろくかせんかいあわせ
 なでしこ貝
 さくら貝
 いたや貝
1821
元禄歌仙貝合
元禄歌仙貝合

<いたや貝>
俎板で餅を霰に切っています。
包丁が銀で輝いてました。
よく転がる例え「板屋の霰」から着想を得ています。

葛飾北斎|馬尽

No作家名作品名備考

53,54,55
56,57,58
59,60,61
62,63,64
葛飾北斎馬尽うまづくし
 馬のす/春駒はるごま馬蘭ばらん
 馬脳石めのういし馬盥うまだらい/相馬焼
 竹馬/駒菖蒲こましょうぶ馬餞別うまのはなむけ
 将棋駒しょうぎこま神馬草じんばそう海馬たつのおとしご
1822
馬蘭  春駒  馬のす
馬蘭  春駒  馬のす
相馬焼  馬盥  馬脳石
相馬焼  馬盥  馬脳石
馬餞別  駒菖蒲  竹馬
馬餞別  駒菖蒲  竹馬
海馬  神馬草  将棋駒
海馬  神馬草  将棋駒

馬がテーマのシリーズです。
見ただけでは馬の要素がわからないものもありますが、色々な物が描かれていて、見てるだけでも面白いです。

菱川宗理|座敷の七福神

No作家名作品名備考
72菱川宗理座敷の七福神1804

蹄斎北馬|枕草子

No作家名作品名備考

77
78
蹄斎北馬枕草子
 めでたきもの からにしき かざりたち
 心ときめきするもの よきたきものたきて ひとりふしたる
1804-1830
枕草子
枕草子(心ときめき  めでたき)

清少納言が描いたとされる「枕草子」です。
何週間か前の大河ドラマ「光る君へ」の中で宮中で話題になっていました。

魚屋北渓|鶴亀松竹之内 松

No作家名作品名備考
98魚屋北渓ととやほっけい鶴亀松竹之内 松1822
鶴亀松竹之内 松
鶴亀松竹之内 松

「羽衣伝説」を描いた画です。
羽衣が白や透明ではないのが珍しいです。
鼈甲べっこうのような色をした羽衣に、鳳凰の翼みたいなものも付いています。

舞楽ぶがく迦陵頻かりょうびんみたいにも見えます。
そう思うと、舞っているようにも見えます。

魚屋北渓|尚歯会番続

No作家名作品名備考

102,103,104
105,106,107
魚屋北渓尚歯会番続
 上東門院/三浦大助/小野道風
 俊成/家隆/倭姫
 
1818-1830
小野道風  三浦大助   上東門院
小野道風  三浦大助   上東門院
倭姫  家隆  俊成
倭姫  家隆  俊成

長生きした人物を集めたシリーズです。

人名生没年年齢
上東門院(藤原彰子)988-107482
三浦大助(三浦義明)1092-118088
小野道風894-96773
藤原俊成1114-121490
藤原家隆1158-123779
倭姫命垂仁天皇15~25年

景行天皇40年以後
100歳以上

藤原彰子は大河ドラマ「光る君へ」に登場します。
無口で地味に描かれていますが、そんなに長生きするのか・・・。

倭姫命は古代人の為、年齢は怪しいです。
垂仁天皇が140歳(即位は40歳頃)なので、ざっくり120歳以上になります。
今と年の数え方が異なるという説もあります。

魚屋北渓|源氏物語

No作家名作品名備考
110魚屋北渓源氏物語1818-1830
源氏物語
源氏物語

源氏物語の「若菜上」で光源氏と女三の宮が対面している所だそうです。

岳亭春信|具足飾りに鏡餅

No作家名作品名備考
126岳亭春信具足飾りに鏡餅1818-1830
具足飾りに鏡餅
具足飾りに鏡餅

鏡餅が白い塊に見えますが、よく見ると空摺で2段になっていることがわかります。

具足飾りに鏡餅
具足飾りに鏡餅

岳亭春信|葛飾連額面婦人合

No作家名作品名備考

144,145
146,147,148
149,150,151
152,153,154
岳亭春信葛飾連額面婦人合かつしかれんがくめんふじんあわせ
 神功皇后/兵庫
 辻君関/神夏礒姫かんなつそひめ木花開耶姫このはなのさくやびめ
 正行母/小野小町/衣通姫そとおりひめ
 巴女/静/伊賀局
1818-1830
兵庫  神功皇后
兵庫  神功皇后
木花開耶姫  神夏礒姫  辻君関
木花開耶姫  神夏礒姫  辻君関
衣通姫  正行母  小野小町
衣通姫  正行母  小野小町
伊賀局  静  巴女
伊賀局  静  巴女

金を背景に様々な女性を描いた豪華なカード、いや、画です。
ソシャゲならUR位にはなるかな。
(UR=アルティメットレア)

歌川貞景|廓八景

No作家名作品名備考

208,209
210,211
歌川貞景    さだかげ廓八景
 茶屋出晩鐘/初文落雁
 後朝帰帆/敷初夕照
1818-1830
初文落雁  茶屋出晩鐘
初文落雁  茶屋出晩鐘
敷初夕照  後朝帰帆
敷初夕照  後朝帰帆

前期に「仕舞部屋春月/居続暮雪/真垣晴嵐」の3枚が展示されていました。
残り1枚の「夜雨」にあたる絵は不明です。

歌川広重|海苔採り

No作家名作品名備考
225歌川広重海苔採り1834-1835
海苔採り
海苔採り

チラシにも使われている画です。
のどかな風景で、女性の表情が良いです。

勝川春亭|草摺曳の絵馬

No作家名作品名備考
236勝川春亭草摺曳の絵馬1804-1830
草摺曳の絵馬
草摺曳の絵馬

京都の清水寺にある絵馬「朝比奈草櫂曳図」(伝長谷川久蔵)を描いたものです。
ただし、直接見て描いたものではないようです。

長谷川久蔵は長谷川等伯の子で、智積院にある「桜図」が代表作です。

高嵩渓|田植え図

No作家名作品名備考
267高嵩渓こうすうけい田植え図1804-1818
田植え図
田植え図

雄大な富士山の麓での田植えの風景です。
中央に背伸びをしている人がいます。
田植えは重労働ですが、気持ち良さそうです。

田植え図
田植え図

歌川豊広・歌川豊国・勝川春英・葛飾北斎・魚屋北渓・岳亭春信|六歌仙図

No作家名作品名備考
269歌川豊広・歌川豊国・勝川春英・
葛飾北斎・魚屋北渓・岳亭春信
六歌仙図1814-1815
六歌仙図
六歌仙図

上部から時計回りに下記です。
 豊広:在原業平
 北渓:僧正遍照
 春英:大友黒主
 北斎:喜撰法師
 岳亭:文屋康秀
 豊国:小野小町

絵師が豪華ですね。
海苔のような黒い服を着た北斎の喜撰法師が印象的でした。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました