【美術】企画展「浮世絵お化け屋敷」太田記念美術館

スポンサーリンク
浮世絵お化け屋敷
浮世絵お化け屋敷

約12,000点の浮世絵のコレクションで知られる太田記念美術館です。
2ヶ月ごと位にテーマを決めた企画展をしています。

外国人の方も多く、かなり混雑していました。

混雑
混雑

概要

展覧会期間
[特別展]
浮世絵お化け屋敷
2024/08/03 ~ 2024/09/29
 前期:08/03~09/01 
 後期:09/06~09/29

幽霊や妖怪など、怖さを感じるような作品を集めた展示になっています。
前期と後期で全点展示替えになるので、浮世絵好きはどちらも必見ですね。
前期後期合わせて174点あり、初公開も38点含まれていて、見応えのある展覧会です。

構成
  • 不気味な屋敷
  • 祟る怨霊たち
  • 怒れる亡霊たち
  • 哀しむ幽霊たち
  • 河童
  • 天狗
  • 土蜘蛛
  • さまざまな妖怪たち
  • 慌てふためく人間たち

感想

月岡芳年|和漢百物語 大宅太郎光圀

歌川芳員|将軍太郎良門蟇ノ術…

梅堂小国政|相馬旧御所

歌川芳虎|越中立山の地嶽谷に肉芝道人…

No作家名作品名備考
3月岡芳年和漢百物語わかんひゃくものがたり 大宅太郎光圀おおやのたろうみつくに1865
4歌川芳員    よしかず将軍太郎良門蟇ノ術ヲ以て相馬の内裏を顕し    たろうよしかどひき           そうま  だいり  あらわ  
亡父の栄花を見せ父のあだをほふぜんと    えいが                          
士卒をはけまし軍評定の図 しそつ           いくさひょうじょう    
1852
6梅堂小国政ばいどう こくにまさ相馬旧御所1893
139歌川芳虎    よしとら越中立山の地嶽谷にえっちゅうたてやま  じごくだに   
肉芝道人蛙合戦の奇をあらはしにくしどうじん                    
良門伊賀寿の両雄に妖術を授くよしかどいがのじゅ                  
1852

4枚とも平将門が作った相馬の内裏(御所)の跡を舞台にした絵です。
よく見かける画題なので、整理しておきます。

・「相馬の古内裏」の概要
<主な登場人物>
 [謀反側]
 ・平良門(平将門の子)
 ・滝夜叉姫(平将門の子)

 ・荒井丸(滝夜叉姫の部下)
 ・伊賀寿太郎(藤原純友の部下)

 [退治側]
 ・大宅太郎光圀(源頼信の家臣)

<概要>
謀反側が妖怪を集めて謀反を企てている所を、大宅太郎光圀が退治する話。

滝夜叉姫と大宅太郎光圀は山東京伝の「善知安方忠義伝うとうやすかたちゅうぎでん」に出てくる架空の人物で、伊賀寿太郎も実在するかは怪しい。

平将門と藤原純友は939年に乱を起こしており、940年に将門、941年に純友は討たれているので、二人の恨みを晴らす為の謀反企て。

<和漢百物語 大宅太郎光圀>

大宅太郎光圀が滝夜叉姫が妖術で出した骸骨と出会う場面です。
国芳は巨大な骸骨を描いていたので、ちょっと物足りないかも。

有名な国芳の「相馬の古内裏」は後期の展示です。
過去にも見ています。

歌川国芳「相馬の古内裏」

<将軍太郎良門蟇ノ術>

小さな蛙が集まって大きな蛙になっているのが面白いです。
蛙の口から将門の内裏の様子が映し出されています。

<相馬旧御所>

明治にあった相馬事件を風刺しているようです。
旧中村藩(相馬中村藩)の藩主が監禁されたことに伴い、法廷争いまで広がった事件があったようです。
手前の幽霊の額に「中」の文字が見えます。

絵としては右側の人物は大宅太郎光圀なのかな?

<越中立山の地嶽谷に肉芝道人…>

巨大な蛙の前に座る道人(仙人)が不気味です。

手間では沢山の蛙が戦っており、鳥獣戯画や北斎漫画のようなユーモアさもあります。
平将門の子である良門、藤原純友の将軍である伊賀寿に妖術を授ける場面です。

歌川国貞(三代豊国)|東駅いろは日記

No作家名作品名備考
13歌川国貞(三代豊国)東駅いろは日記とうかいどう      にっき 1861

三枚続さんまいつづきですが、左と中央のすだれの傷み具合が合ってないですが、版が違っていたりするのかな?

月岡芳年|和漢百物語 登喜大四郎

No作家名作品名備考
14月岡芳年和漢百物語 登喜大四郎ときだいしろう1865

如来の顔が凄いです。
漫画の「グラップラー刃牙      ばき」に出てきそう。
全員、悪者に見えます。

歌川国芳|風流人形の内 一ツ家の図 祐天上人

月岡芳年|奥州安達がはらひとつ家の図

No作家名作品名備考
17歌川国芳風流人形の内 一ツ家の図 祐天上人 ひとつや       ゆうてんしょうにん1856
19月岡芳年奥州安達がはらひとつ家の図おうしゅうあだち                   1885

幽霊や妖怪の怖さとは異なる人間の怖さです。
鬼婆で知られる伝説「黒塚」の場面です。

<風流人形の内 一ツ家の図 祐天上人>

芳年の方はよく見る印象ですが、国芳の方は記憶になかったです。
縁側下の骨が怖いですね。

祐天上人は増上寺(浄土宗)の高僧で、念仏で怨霊を鎮めたりして江戸時代のエクソシストとの異名もあるようです。
夢の中で不動明王から剣を授かったという逸話もあります。

この画は祐天上人が鬼を退治するという設定ですが、「黒塚」の話自体は平安時代なので、脚色された設定ですね。

<奥州安達がはらひとつ家の図>

芳年は「血みどろ絵」「無残絵」と呼ばれる残酷な画も有名です。
この絵には血は出てないですが、その後の展開を想像することで、「血みどろ絵」とされています。

月岡芳年|新形三十六怪撰 布引滝悪源太義平霊討難波次郎

No作家名作品名備考
45月岡芳年新形三十六怪撰 布引滝悪源太義平霊討難波次郎しんけいさんじゅうろっかいせん ぬのびきのたきあくげんたよしひらのれいなんばじろうをうつ 1889

雷を落とそうとしている瞬間です。
悪源太は国芳の画が一番ですね。

歌川国芳「布引ノ滝悪源太討難波」

月岡芳年|新形三十六怪撰 さぎむすめ

No作家名作品名備考
65月岡芳年新形三十六怪撰 さぎむすめ1889

雪と白鷺、白無垢の女性が描かれており、パッと見ると全体的に白が多いです。
ただ、よく見ると着物の柄や白鷺の羽が空摺からずりで描かれています。

歌川広景|江戸名所道戯尽 二 両国の夕立

No作家名作品名備考
93歌川広景    ひろかげ江戸名所道戯尽えどめいしょどうけづくし 二 両国の夕立1859

雷神が隅田川に落ちてしまった場面です。

這い上がろうとしている所を河童に足を掴まれているのですが、雷神がをこいたようで河童が鼻を摘まんでいます。
間抜けな出来事が渋滞してますね。

落合芳幾|東京日々新聞 六百九十七号

No作家名作品名備考
138落合芳幾    よしいく東京日々新聞とうきょうにちにちしんぶん 六百九十七号1874

わにに襲われた事件を描いたものです。
明治初期に出来事を浮世絵にすることが流行ったようで、錦絵新聞とも呼ばれます。
この時代の日本近海に鰐がいたかは疑問なので、鮫かもしれません。

歌川国芳|百人一首之内 大納言経信

No作家名作品名備考
141歌川国芳百人一首之内 大納言経信だいなごんつねのぶ1836-44

源経信が和歌を詠むと、鬼が漢詩で答えたそうです。
漫画の吹き出しみたいになっています。

歌川芳藤|髪切の奇談

No作家名作品名備考
152歌川芳藤うたがわよしふじ髪切の奇談かみきり きだん1868

黒い熊のような妖怪です。
絵を見る限りでは「髪切」というよりも「髪喰」の方がしっくりきます。

夜なので、太った変質者だったのかもしれませんね。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました