京都の嵐山にある福田美術館の特別展です。
嵯峨嵐山文華館と共同開催です。
- 嵯峨嵐山文華館(第1会場)
- 福田美術館(第2会場)
松尾芭蕉の「野ざらし紀行図巻」が再発見されたことを記念して、蕪村が憧れた芭蕉と、蕪村と同年代の若冲にスポットを当てた展覧会になります。
概要
展覧会 | 期間 |
---|---|
[特別展] 芭蕉と蕪村と若冲 | 2022/10/22 ~ 2023/01/09 前期:10/22~11/28 後期:11/30~01/09 |
福田美術館(第2会場)では蕪村と若冲の作品がメインになります。
「野ざらし紀行図巻」を公開しているのは福田美術館側なので、こっちを行かないという選択肢は無いです。
「野ざらし紀行図巻」の再発見については下記のニュースに記載がありました。
1970年代中頃から所在不明だったようですが、2021年12月に大阪の美術商から連絡があったそうです。
感想
蕪村がメインの展覧会ですが、若冲が好きなので若冲をメインで見てました。
以下に印象に残ったものを書いていきます。
伊藤若冲|菊図
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
12 | 伊藤若冲 | 菊図 | 18世紀 | 後期 | ー |
筋目描きの菊が花火のようです。
薄墨の菊と墨の岩の対比も印象的です。
・筋目描き
水墨画の技法の一つ。
滲んだ墨の境界にできる白い筋目を表現として利用した技法。
伊藤若冲が有名。
与謝蕪村|老松図屏風
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
49 | 与謝蕪村 | 老松図屏風 | 1781 | 後期 | ー |
松の葉や木肌もしっかり描かれていて存在感があり、迫力のある屏風でした
等伯の「松林図屏風」とは全く違ったタイプですが、こちらも良いですね。
伊藤若冲|雲中阿弥陀如来像
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
50 | 伊藤若冲 | 雲中阿弥陀如来像 | 18世紀 | 後期 | ー |
若冲の阿弥陀如来は初めて見たかも。
独特なデフォルメをされているので、髪型(螺髪?)がちょっと変な感じになっている。
(悪い意味ではなく)
与謝蕪村|柳樹寿帯鳥図【落書】
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
60 | 与謝蕪村 | 柳樹寿帯鳥図 | 18世紀 | 後期 | ー |
・寿帯鳥
官位を受ける意味である「受帯」であり、それを寿ぐ鳥。
吉祥の絵として花と描かれることが多いが、蕪村は自然の中の鳥として描いている。
知らない鳥だったので、何となく描いてみた。
伊藤若冲|山水図
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
62 | 伊藤若冲 | 山水図 | 18世紀 | 後期 | ー |
岩の形が凄い。
よく見るとこの作品は筋目描きだらけですね。
岩にまで使っているのは初めて見たかも。
木島櫻谷が所蔵していた作品だそうです。
伊藤若冲|群鶏図押絵貼屏風
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
65 | 伊藤若冲 | 群鶏図押絵貼屏風 | 1797 | 後期 | ー |
群鶏図は若冲の代表作。
での面も構図や表情が違うので面白いです。
横顔は強面なんだけど、正面を向くと途端にコミカルな表情になります。
高橋留美子の漫画に出てきそう。
以上
コメント