【美術】特別展「没後50年 福田平八郎」大阪中之島美術館

スポンサーリンク
没後50年 福田平八郎
没後50年 福田平八郎

大阪中之島美術館の特別展の感想です。
日本画家の福田平八郎の回顧展です。

概要

展覧会期間
[特別展]
没後50年 福田平八郎
2024/03/09 ~ 2024/05/06
 前期:03/09~04/07
 後期:04/09~05/06
    ※4/9~4/23「漣」の展示休止

福田平八郎は大正から昭和にかけて活躍した日本画家です。
大分県出身で、京都の美術学校に入学し、以降は京都で活動していきます。

簡略化、デザイン化されたような画風が特徴ですが、若い頃から晩年の作品まで展示されているので、色んな画風の作品を見れます。

構成
  • 第1章 手探りの時代
  • 第2章 写実の探求
  • 第3章 鮮やかな転換
    さざなみ」に関連する展示コーナ―あり(※)
  • 第4章 新たな造形表現への挑戦
  • 第5章 自由で豊かな美の世界へ

※下記は所々に展示
 素描・下絵
 写生帖

※「漣」のコーナ―では習作や水面を描いた作品を展示
 No.39/43/46/47/58/89/133/158/208
 No.171/173/179/180/202/203(写生帖)

第1章は画風を模索している所で色んな画風の絵を見れます。
第2章は王道に近い日本画。

第3章で福田平八郎の個性がはっきり出てきます。

第4章、第5章にかけて、より簡略化されたり、抽象的な表現も見えてきます。


垂れ幕と展示室の入口前にある撮影スポットです。

垂れ幕
垂れ幕
入口前
入口前
入口
入口

巡回展

期間美術館都道府県
2024/03/09〜2024/05/06大阪中之島美術館大阪
2024/05/18~2024/07/15大分県立美術館大分

感想

福田平八郎は京都国立近代美術館の特別展で見てから好きになった画家です。
美術館に行き始めた頃だったので、独特の画風が印象深かったです。

今回、関西での回顧展は17年ぶりと聞いて、そんな前じゃないだろ、と思ったら平成19年だった。
恐ろしい話です。

福田平八郎展

その時はポストカードを4枚買ってました。
・「牡丹」(1924)
・「茄子」(1927)前期
・「真鯉」(1936)
・「雨」 (1953)後期(No.81

驢馬と鵲/池辺の家鴨【落書】

No作品名期間備考
4驢馬ろばかささぎ1915後期第1章
7池辺の家鴨    あひる1916通期第1章
池辺の家鴨
池辺の家鴨
制作情報

[制作日]
2024年04月20日 鉛筆
2024年04月21日 色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

どちらも動物を描いてますが、竹内栖鳳たけうちせいほうの画風に似ている。
調べてみると1915年から1918年は竹内栖鳳が教授をしている学校に通っていました。

竹内栖鳳福田平八郎
1899
1909
1911
1915

1918
1924
京都市立美術工芸学校(*1)の教諭となる
京都市立絵画専門学校(*2)の教授に就任
  :
  :
  :
  :
京都市立絵画専門学校を退く
  :
  :
京都市立美術工芸学校に入学
京都市立美術工芸学校を卒業
京都市立絵画専門学校に入学
京都市立絵画専門学校を卒業
  :
 *1 現・京都市立銅駝美術工芸高等学校
 *2 現・京都市立芸術大学

春の風/曲芸の図/寺のある風景/驢の図/緬羊

No作品名期間備考
6春の風1916通期第1章
9曲芸の図大正前期後期第1章
10寺のある風景1916通期第1章
14驢の図ろのず1918通期第1章
16緬羊めんよう1918通期第1章

<春の風>
目がお面の様で、足も違和感がある。
まだ勉強中という感じですね。

<曲芸の図>
人物の身体がかなりデフォルメされて洋画っぽいです。

<寺のある風景>
富岡鉄斎のようなダイナミックな文人画。

<驢の図>
こちらも文人画。大津絵の様なおおらかな感じもある。

<縮羊>
「平八郎」の名を始めて使用した作品。
これも洋画っぽい。

安石榴

No作品名期間備考
18安石榴ざくろ1920通期第2章
安石榴
安石榴
猫

猫が気になって近くで見てみると、あまり可愛くなかった
近代の日本画らしい感じで、独特の個性はまだ出てないですね。

紫陽花孔雀図

No作品名期間備考
21紫陽花孔雀図あじさいくじゃくず19213/26~5/6第2章

紫陽花は輪郭線の上から色を厚め塗っているので、境界がぼんやりしている印象です。
白い孔雀薄紫の紫陽花が上手く調和している気がします。

仔犬【落書】

No作品名期間備考
23仔犬1921後期第2章
仔犬
仔犬
制作情報

[制作日]
2024年04月20日 鉛筆
2024年04月21日 色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

福田平八郎の仔犬です。
眠たそうな仔犬が可愛い。

草河豚・鰈

No作品名期間備考
30草河豚・鰈1924通期第2章
草河豚・鰈
草河豚・鰈
制作情報

[制作日]
2024年04月20日 鉛筆
2024年04月21日 色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

二匹の草河豚と鰈が配置されていますが、遠近感、位置関係がよくわかりません。
不思議な構図です。

「鰈」とありますが、左を向いているので「鮃」かもしれません。
腹が上下どっちだったか見落としました。

白梅上鶲

No作品名期間備考
31白梅上鶲はくばいじょうびたき1924通期第2章
白梅上鶲
白梅上鶲
制作情報

[制作日]
2024年04月20日 鉛筆
2024年04月21日 色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

細い枝の止まっていたので、「止まれるか?」と思ってしまった。

朝顔

No作品名期間備考
33朝顔1926通期第2章
朝顔
朝顔

レースのように透き通りそうな白い朝顔。

漣/水/鮎/双鶴鴨/写生帖

No作品名期間備考
391932通期
第3章
※4/9~4/23は展示休止
43
46
47
58
89
132
133
158

双鶴



漣(大下絵)

1935
1935年頃
1935年頃
1940
1958
1932
1932
1958
通期
通期
通期
通期
通期
通期
通期
後期
2081935年頃通期新発見資料
171
173
179
180
202
203
写生帖1929
1932
1938
1938
1957-1958
1958
入替あり

「漣」と「漣」に関係がありそうな作品がまとめて展示されています。
下絵として描かれたものや、水面などの波の表現を模索したと思われる絵です。

「双鶴」の水面の表現が面白いです。
面白いけど、絵の完成度としては微妙かも。

一見、自分でも描けそうだけど、配置や色など絶妙なセンスがいりそう。

漣の素描

残念ながら、4/9~4/23は展示休止中だった為、「漣」は写真(?)でした。
元々、この日はモネを見る予定でしたが、人の多さに断念しました。

「漣」が無いので、少し迷いましたが、見たことあるのと、大阪で所有されているので、また見る機会もあるだろうと考えて、見に行きました。
「漣」が無いことで、少しは空いたかもしれんし。

鳩/日の出

No作品名期間備考
591940通期第3章
60日の出1940通期第3章

大分の宇佐八幡宮うさはちまんぐう宇佐神宮うさじんぐうの御造営記念に奉納された作品です。
「鳩」は羽毛がデザイン化されていて、ステンドグラスにできそう。
「日の出」は金地に太陽だけのシンプルなデザイン。

手形と不倒翁図

No作品名期間備考
61手形と不倒翁図1940通期第3章

双葉山ふたばやま(1912-1968)のサインがあります。
第35代横綱で、同じ大分出身です。

1940年は有名な69連勝が止まった翌年です。

カーネーション、百合

No作品名期間備考
137カーネーション、百合1942通期第3章/素描・下絵
カーネーション、百合
カーネーション、百合

構図はシンプルな静物画。
花や葉は輪郭を白く縁取って描かれてます。
壷の絵も細かく描かれています。

新雪

No作品名期間備考
71新雪1948通期第4章
新雪
新雪

薄く積もった雪が柔らかそうです。

No作品名期間備考
811953通期第4章
1511953後期素描・下絵
199写生帖1952入替あり
雨

最初に好きになったのはこの絵です。
瓦を真上から描いた大胆な構図です。
瓦の表面にある雨粒の跡で雨を表現しているのが面白いと思いました。

No作品名期間備考
851940通期第4章
200写生帖1955-1956入替あり
氷

天気図も写生していたらしい。

これは氷の泡でした。
氷の下に空気の層がある状態の絵です。

No作品名期間備考
871956通期第4章
桃

漆(?)と思われる盆に載っていて、桃が盆に反射していて綺麗です。

海魚/游鮎

No作品名期間備考
100海魚1963通期第5章
106游鮎ゆうねん1965通期第5章
海魚
海魚
游鮎
游鮎

かなりデフォルメされた画です。
熊谷守一くまがいもりかず(1880-1977)の作風に似てますね。
交流があったかはわかりませんが、ほぼ同時代を生きているので、意識はしてるかもしれませんね。

紅白餅/うす氷/牡蠣と明太子

No作品名期間備考
146紅白餅1949通期第5章/素描・下絵
145うす氷   ごおり1949通期第5章/素描・下絵
153牡蠣と明太子1953後期第5章/素描・下絵
紅白餅
紅白餅
うす氷
うす氷
牡蠣と明太子
牡蠣と明太子

食べ物の素描が3点並んで展示されていました。


「うす氷」は富山県の銘菓で、この絵をデザインに使った特別版が売られてました。
「薄氷本舗 五郎丸屋ごろうまるやさんの看板商品です。

中は上下に綿がぎっしり詰められて、割れずに守られてました。
高級感があります。

とても上品なお菓子でした。
砂糖と米を使った薄い煎餅で、サックリ触感で優しい甘さです。
他の物で例えると、極薄のマカロンかな。

No作品名期間備考
741950通期第4章
雲

写実的ではなく、シンプルな青と白。
でも何だか気持ちのいい空です。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました