【美術】特別展「木島櫻谷 ―山水夢中―」泉屋博古館

スポンサーリンク
木島櫻谷 ―山水夢中―
木島櫻谷 ―山水夢中―

泉屋博古館で開催されている特別展の感想です。
木島櫻谷このしまおうこくは明治から昭和初期に活躍した京都の日本画家です。

好きな画家なので、見に行きました。

概要

展覧会期間
[特別展]
木島櫻谷― 山水夢中―
Ⅰ期:2022/11/03 ~ 11/16
Ⅱ期:2022/11/17 ~ 12/04
Ⅲ期:2022/12/06 ~ 12/18

木島櫻谷の山水画をテーマとした展覧会です。
日本各地の写生帖と、屏風や掛け軸に描かれた山水画を見ることができます。

木島櫻谷は動物画が有名な画家です。
京都市動物園に通って写生していたそうで、動物園側から年間パスポートを贈呈されていたそうです。
竹内栖鳳が好きならお勧めですね。

構成
  • 第1章 写生帖よ! ー海山川を描き尽くす
  • 第2章 光と風の水墨 ー写生から山水画へ
  • 第3章 色彩の天地 ー深化する写生
  • 第4章 胸中の山水を求めて ー超越する時空

期によって展示作品が変わるので注意が必要です。

Ⅰ期 11/03 ~ 11/16 ※代表作「寒月」はⅠ期のみ
Ⅱ期 11/17 ~ 12/04 ※「富士図屏風」はⅡ期まで
Ⅲ期 12/06 ~ 12/18

巡回展

期間美術館都道府県
2022/11/03~2022/12/18泉屋博古館京都
2023/06/03~2023/07/23泉屋博古館東京東京

感想

写生帖はスケッチの参考になったりするので、興味深く見れました。
山水画も綺麗でした。

以下に印象に残ったものを書いていきます。


細雨・落葉

No作家名作品名期間備考
12細雨・落葉1905通期左隻 ~11/27
右隻 11/29~

落ち葉が飛び散っており、木枯らしの瞬間を描いたような作品。
風を感じてる猿の表情が良いです。

帰農図【落書】

No作家名作品名期間備考
16帰農図1912通期
帰農図
帰農図
制作情報(※以降の落書きも共通)

[制作日]
2022年11月20日 落書き

[道具]
・鉛筆
・ノート(リングノート)

一番印象に残った作品です。

青みがかかった陰が水墨画のようにも見えて、印象的でした。
よく見るとも連れています。
右下の方には金泥が塗られているそうですが、説明が無かったら気付きませんでした。

帰農図は東洋の伝統画題です。
ミレーの影響もあり当時流行ったそうです。
言われて見ればミレーの「晩鐘」っぽいです。

(参考)Google画像検索「ミレー 晩鐘」

峡中の秋

No作家名作品名期間備考
49峡中きょうちゅうの秋1933通期

峻険な岩山で、北宋山水画の画風です。

壮大な山ですが、岩の描写に丸みがあり柔らかい印象の絵です。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました