静嘉堂文庫美術館の企画展です。
初めての来館で、日本刀がメインの企画展でしたが、一番の目的は「曜変天目茶碗」でした。
概要
展覧会 | 期間 |
---|---|
[企画展] 超・日本刀入門 revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ | 2024/06/22 ~ 2024/08/25 |
所蔵している日本刀を多く展示している企画展です。
静嘉堂文庫を代表する「曜変天目茶碗」(No.13)、「十二神将立像」(No.23)も展示されています。
国宝が1点、重要文化財が9点あります。
少し話題になってった(?)曜変天目茶碗のぬいぐるみが売っていました。
実物を見てみたかったので、見れて良かったです。
釉薬の垂れ具合も再現されていました。
感想
古備前宗安|太刀 銘 備前國宗安
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 古備前宗安 | 太刀 銘 備前國宗安 | 13世紀 | 1章 |
三日月の打除け(模様)があります。
刃文は光の当たり具合で見え方が変わるので、見るのに苦労します。
まぁ、三日月の模様は好みではないのですが・・・。
一平安代|刀 銘 主馬首一平安代
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2 | 一平安代 | 刀 銘 (一葉葵紋)主馬首藤原朝臣一平安代 | 18世紀 | 1章 |
「沸」と呼ばれる鋼の粒子が出ています。
粒の大きさによって「荒沸」、「中沸」、「小沸」があります。
これは「荒沸」だそうです。
粒が綺麗に見えるかは微妙な所です。
好みが分かれそうですね。
長船長義|太刀 (金象嵌銘)長義
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
3 | 長船長義 | 太刀 (金象嵌銘)長義 | 14世紀 | 1章 |
銘が象嵌で入っています。
こういうのもあるんですね。
長船勝光・宗光|槍 備前國住長舩勝光宗光備中於草壁庄作
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
6 | 長船勝光・宗光 | 槍 備前國住長舩勝光宗光備中於草壁庄作 | 1486 | 1章 |
今回、唯一の槍で、かなり大きめです。
長船勝光、宗光の兄弟は赤松政則に重用され、合戦にも参加したそうですが、この槍は戦で使われたのだろうか?
手掻包永|太刀 銘 包永
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
7 | 手掻包永 | 太刀 銘 包永 附 菊桐紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 | 13世紀 拵:18-19世紀 | 2章 国宝 |
手掻派は大和国(奈良県)の刀工一派です。
奈良って刀のイメージはないですね。
鞘が豪華だと目がいってしまいます。
長船長光|太刀 銘 長光
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
9 | 長船長光 | 太刀 銘 長光 附 黄金造桐紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 | 13世紀 拵:19世紀 | 2章 |
重花丁子の刃文が綺麗です。
曜変天目(稲葉天目)
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
13 | ー | 曜変天目(稲葉天目) | 12-13世紀 | 2章 国宝 |
日本に3つある曜変天目茶碗のうちの一つ。
見てみたかったので、ようやく見れました。
丸い斑紋が力強くて、迫力がありました。
・曜変天目茶碗
天目茶碗の最上級。
「曜変」は星のような斑文。
「天目」は鉄黒褐色釉(天目釉)を使ったもの。
日本には3つあり、全て国宝です。
作品名 | 所蔵 |
---|---|
曜変天目(稲葉天目) | 静嘉堂文庫(東京) |
曜変天目 | 藤田美術館(大阪) |
曜変天目 | 大徳寺龍光院(京都) |
藤田美術館は行ったことがあるので、あと一つです。
藤田美術館は年に数カ月は展示してくれるので、比較的に見やすいです。
大徳寺龍光院は拝観ができなくて、貸出もあまりしていないので、難易度が高いです。
調べてみると、2019年に滋賀県のMIHO MUSEUMで展示されていました。
次はいつになるやら・・・。まぁ、気長に待ちます。
長船真長|小太刀 銘 真長
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
20 | 長船真長 | 小太刀 銘 真長 附 黒蠟色塗鞘菊水紋金具突兵拵 | 12-13世紀 拵:19世紀 | 3章 重文 |
珍しい鞘の形でした。
幕末に西洋式の軍事調練に使われたようです。
慶派|木造十二神将立像
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
23 | 慶派 | 木造十二神将立像 子神像/丑神像/寅神像 卯神像/午神像 酉神像/亥神像 | 1228年頃 | 3章 重文 |
表情が豊かで、躍動感のある像です。
元は京都の浄瑠璃寺で祀られていたそうです。
残りの5体は東京国立博物館の所蔵になります。
美術館の隣にある「MY ギャラリー」の前に看板が飾ってました。
これが神7か。
一文字守利|太刀 銘 守利 本多平八郎忠為所持之
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
24 | 一文字守利 | 太刀 銘 守利 (金象嵌)本多平八郎忠為所持之 | 13世紀 | 4章 |
これも重花丁子が綺麗です。
所持者の本多平八郎忠為は本多忠刻の名でも知られ、イケメンで有名です。
長船兼光|刀 大磨上げ無銘(号 後家兼光)
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
25 | 伝 長船兼光 | 刀 大磨上げ無銘(号 後家兼光) 附 芦雁蒔絵鞘打刀拵 | 14世紀 拵:19世紀 | 4章 |
刀も良いですが、鞘の蒔絵が素晴らしい。
中央のホワイエには刀剣乱舞の刀剣男士 「後家兼光」のパネルが置いてありました。
古青江守利|太刀 銘 守利
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
26 | 古青江守利 | 太刀 銘 守利 | 13世紀 | 4章 |
直刃もスッキリしていて、良いですね。
幅によって「糸直刃」、「細直刃」、「中直刃」、「広直刃」があります。
これは中直刃です。
後藤乗真|十二支図三所物
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
20 | 伝 後藤乗真 | 十二支図三所物 | 16世紀 | ホワイエ |
三所物は「小柄」、「笄」、「目貫」の刀装具三点セットのことです。
細工が細かく、龍や蛇の鱗、鶏の羽毛まで見えます。
以上
コメント