【美術】企画展「常陸平氏/徳川治済/くらしの中にあった戦争」/常設展|茨城県立歴史館

スポンサーリンク
茨城県立歴史館
茨城県立歴史館

茨城県立歴史館の企画展、常設展です。
GWに茨城県を観光してきました。

概要

展覧会期間
[企画展]
・常陸平氏
 ―将門・清盛につながる一族―
・[戦後80年]くらしの中にあった戦争
2025/04/26 ~ 2025/06/22
[企画展]
一橋徳川家2世当主 徳川治済
2025/04/22 ~ 2025/06/15
[常設展]

茨城の古代から現代の歴史について常設展示されていて、茨城の歴史を大まかに知ることができます。
初めて訪れる観光客にもお薦めですね。

外観は石垣のようなデザインになっています。

外観
外観

敷地は広くて、子供を連れて遊ぶにも良い所です。
公式サイトを見ると「庭園」でした。
公園ではないので遊具などはなく、ペットも禁止です。

構成
  • 本館1階
    <企画展:常陸平氏>
     第1章 常陸平氏の成立
     第2章 常陸平氏-多気重幹の系譜-
     第3章 常陸平氏-多気直幹の系譜-
     第4章 終焉-佐竹氏・徳川氏の時代へ-
    <企画展:くらしの中にあった戦争>
    <常設展>

     昔のくらし再現
     偕楽園紹介コーナー(1階ロビー)
  • 本館2階
    <常設展>
     原始・古代/近世/近・現代
  • 一橋徳川家記念室
    <企画展:一橋徳川家2世当主 徳川治済>
     第1章 誕生と任官
     第2章 治済の生涯
     第3章 治済を祀る
  • 野外施設
    <常設展>
     旧水海道小学校本館
     旧水戸農業高等学校本館
     旧茂木家住宅

感想(常陸平氏)

千葉から茨城にかけて活躍した平氏一族の展示です。

本朝百将伝

No作家名作品名備考
2作成:大西与左衛門
賛:林道春はやしどうしゅん林羅山はやしらざん
本朝百将伝1656第1章

右に平貞盛、左に藤原秀郷の頁です。
二人は平将門を倒した武将として知られています。

茨城県坂東市は将門が御所を作った場所であり、浮世絵にもよく描かれています。

月岡芳年|大日本名将鑑

No作家名作品名備考
4月岡芳年大日本名将鑑だいにほんめいしょうかがみ1877第1章

源頼信です。
関東でおこった「平忠常の乱」を鎮圧した人物です。

平忠常たいらのただつね将門の叔父である良文の孫になります。
千葉氏の祖でもあるので、千葉市立郷土博物館に行った時に説明がありました。

芹沢文書

No作家名作品名備考

20
21
22
23
24
芹沢文書
 結城晴朝書状
 大掾清幹書状
 北条氏照書状
 大掾貞国書状
芹沢家所用手文庫

1585
16世紀
16世紀
1563
16世紀
第2章

「芹沢」と言えば新選組の芹沢鴨が有名です。
出自は明確ではなく、下村から芹沢に変えた可能性が高いようです。
水戸藩出身ではありそうですが、芹沢家とは血縁関係がない可能性もありますね。

ちなみに染色工芸家で人間国宝の芹沢銈介(1895-1984)は静岡出身でした。
元は大石姓だったようですが、芹沢たよ(静岡市)と結婚した際に芹沢姓になったようです。
芹沢姓は静岡が一番多く、茨城県は南部の方に多いようです。

島崎長国像

No作家名作品名備考
26島崎長国像しまざきながくにぞう18世紀第2章

島崎長国(?~1515)は盟主と言われた人物だったようですが、島崎氏は豊臣時代の1591年に佐竹氏に滅ぼされます。
居城でもあった島崎城は潮来市いたこしに遺構のみが残されています。

この肖像画は潮来市の長国寺ちょうこくじ所蔵のものです。
長国寺は島崎氏の氏寺で、長国が創建しました。名前もそこからきています。

三代豊国|東海道五十三次之内 藤沢 小栗判官

No作家名作品名備考
42三代豊国東海道五十三次之内 藤沢 小栗判官1852第2章

小栗判官は物語上の人物で、歌舞伎や浄瑠璃などの演目にもなっています。
常陸小栗氏である小栗満重、助重の親子がモデルと言われています。

ざっくり言うと、謀反の疑いをかけられ、三河小栗氏のいる三河へ逃れる途中、藤沢で襲われたとかなんとか。
藤沢市藤澤浮世絵館に解説があります。

ちなみに、小栗と言えば幕末に活躍した小栗上野介(小栗忠順)が有名ですが、こちらは三河小栗氏でした。

伝真壁道無像

No作家名作品名備考
43伝真壁道無像でんまかべどうむぞう16世紀第3章

真壁氏幹まかべうじもととも言います。
真壁氏は現在の茨城県桜川市真壁町を拠点としていました。

背景に木や鳥が描かれており、肖像画としては珍しい形式です。

観音応現身・帝釈天板絵

No作家名作品名備考
47久野・観音寺 観音応現身・帝釈天板絵1533第3章

残念ながら劣化が激しくわかりにくい状態です。
板絵は建物の外側に使われることが多いのか、劣化しがちな印象です。

佐竹義重所用 茶羅紗包丸胴具足

No作家名作品名備考
54佐竹義重所用 茶羅紗包丸胴具足ちゃらしゃづつみまるどうぐそく16世紀第4章
茶羅紗包丸胴具足
茶羅紗包丸胴具足

佐竹義重は常陸国の戦国大名で、秀吉、秀頼の時代に活躍しました。

鹿角が迫力あります。
黒い艶が渋いですね。

感想(くらしの中にあった戦争)

海外放送現況図(1941年)

海外放送現況図
海外放送現況図

世界のラジオの普及率(右)、施設数(左)を示す図です。
欧米諸国に比べて普及率が低いのでもっと増やそう、といったことが書かれています。
1941年は太平洋戦争(大東亜戦争)が始まった年です。

普及率だと人口が少なそうな国が上位にきてそうですが、確かにアメリカ、イギリス(英本国)、フラン、ドイツあたりとはかなり差がありますね。
ちなみに、これらの国の1941年時点の人口は下記です。

人口
日本7千2百万
アメリカ1億3千3百万
イギリス4千6百万
ドイツ7千5百万
フランス4千2万万

アメリカは国土が広いとはいえ、施設数、放送局数が圧倒的ですね。
中華民国が無いのは何故でしょうか。

感想(常設展)

ホーロー看板

商品名モデル会社備考
ボンカレー
オロナミンC
オロナイン
松山容子
大村崑おおむらこん
浪花千栄子なにわちえこ
大塚食品
大塚製薬
大塚製薬
昔のくらし再現
ホーロー看板
ホーロー看板

3つとも大塚グループですね。
浪花千栄子の本名である「南口キクノ」「軟膏効くの」とかかっているそうです。

・ホーロー看板(琺瑯看板)
ホーローとは表面をガラス製の釉薬で仕上げたもので、本来はホーローを使った金属製の看板のことを差す
現状は塗料を使った看板も含めて、金属製の看板はホーロー看板と通じる

YouTubeでオロナインのCM動画が見れます。
出演者は大村崑、浪花千栄子、松山容子、土田早苗。

感想(徳川治済)

一橋治済像/最樹院様御葬送覚

No作家名作品名備考
11一橋治済像ひとつばしはるさだぞう江戸時代後期第2章
24最樹院様御葬送覚1827第3章

8代将軍吉宗の孫で、11代将軍家斉の父です。
大河ドラマ「べらぼう」にも登場します。
田沼意次や松平定信とも関わってくる為、ドラマでの今後の動向に要注意です。

最樹院はの法名です。
神輿のような棺ですね。

偕楽園の絵葉書

No作家名作品名備考
47常盤公園表門
常盤公園好文亭
常盤公園好文亭玄関
桜山より好文亭を望む
常盤公園吐玉泉
昭和初期頃偕楽園紹介コーナー
偕楽園の絵葉書
偕楽園の絵葉書

1873年(明治6年)から1957年(昭和32年)は常盤公園ときわこうえんの名で公開されていたようです。
好文亭こうぶんてい、表門、吐玉泉とぎょくせんは現在の様子も並べてみました。
再建されているので、違いはありますが、好文亭と表門は同じような雰囲気です。

吐玉泉は形が全然違います。
初代(1842~1914)と2代目(1914~1950)は井筒型で、3代目(1950~1987)と4代目(1987~)は現在の形状になります。
絵葉書は2代目ですね。
木陰の中に真っ白な岩があって違和感のある風景でした。

2代目、3代目は下記ブログで紹介されていました。

2代目
3代目

感想(常設展)

虎塚古墳横穴式石室(模型)

作品名備考
虎塚古墳横穴式石室(模型)7世紀ひたちなか市
虎塚古墳横穴式石室
虎塚古墳横穴式石室

装飾古墳と言うと熊本県のチブサン古墳(6世紀)が浮かびますが、全然違いますね。
意味の無い絵を描くとは思えないので、図形が何を表しているのか気になります。

大日本史

作家名商品名備考
大日本史1657-1906
大日本史
大日本史

大日本史は色んな文化施設にあります。
流石は水戸です。

このページは序文的な内容かな?

土井利位|雪華図説

作家名作品名備考
土井利位雪華図説1832
雪華図説
雪華図説

土井利位(1789-1848)は古河藩(茨城県古河市)の藩主です。
何度か見ているので知っている人物でした。


横にいる鷹見泉石たかみせんせき(1785-1858)って渡辺崋山わたなべかざんの作品として美術の教科書に載っていて、絵は見覚えがあるのですが、歴史的にどういう人物かは全く記憶に無いです。

古川藩の家老で蘭学者で、土井利位に仕えていたようですが、利位が大阪城代の頃に大塩平八郎の乱があり、鷹見が鎮圧にあたったようです。

うーん、当時は乱があったことだけ覚えて終わりでしたね。
知識が紐づいて伏線を回収したような感じもするし、さらに伏線がバラまかれた気もします。

沼尻墨僊|傘式地球儀・地図版木(複製)

作家名作品名備考
沼尻墨僊ぬまじりぼくせん傘式地球儀・地図版木1855
傘式地球儀・地図版木
傘式地球儀・地図版木

沼尻墨僊は土浦出身の学者です。
茨城は傘式地球儀の本場と言ってもいいですね。

どこかで見たことあると思ったら、東京の科博で見てました。
知識が繋がるのも博物館を巡る醍醐味です。版木も見れました。

茨城県の歴史知事

茨城県の歴史知事
茨城県の歴史知事

右端の山岡高步やまおかたかゆき(山岡鉄舟)だけは聞いたことある名前でした。
勝海舟、高橋泥舟と並んで「幕末の三舟」と呼ばれた人物です。
名前に舟がつくことと、江戸無血開城に関わっていたことが3人並べられた理由です。

感想(野外展示)

旧水海道小学校本館

学校関連の資料や、茨城ゆかりの人物の情報が展示されていました。

野口雨情の生家の写真です。
今も変わっていないですね。

野口雨情 生家
野口雨情 生家

旧水戸農業高等学校本館

中には入れませんでした。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました