【美術】常設展/特別展「三人の藤野先生、その生涯と交流」大阪大学総合学術博物館

スポンサーリンク
大阪大学総合学術博物館
大阪大学総合学術博物館

大阪大学総合学術博物です。

大学のミュージアムは久し振りです。
伊丹空港の近くでした。

行ったことが無かったので、気になっていた場所です。
特別展で紹介されている藤野先生の一人は今年の初めに行った福井の「藤野厳九郎記念館」で知っていたので、これも何かの縁だと思い行くことにしました。

概要

展覧会期間
常設展
[特別展]
三人の藤野先生、その生涯と交流
−升八郎と洪庵、厳九郎と魯迅、恒三郎と遼太郎−
2024/04/24 ~ 2024/06/22

常設展では大学に縁のある研究者、資料、標本などが展示されています。
生物や歴史だけでなく、科学的な分野の展示が多いのが印象的でした。

構成
  • 常設展
    1F 世界にはばたく研究者/
       コンピュータの黎明期
    2F みる科学/大阪大学の系譜
    3F 待兼山に学ぶ
  • 特別展「三人の藤野先生、その生涯と交流」
    3F 多目的ルーム
      第1章 緒方洪庵の高弟・藤野升八郎
      第2章 魯迅の恩師・藤野厳九朗ふじのげんくろう
      第3章 腸炎ビブリオ発見者・藤野恒三郎ふじのつねさぶろう

関りの深い著名人の一人に湯川秀樹がいます。
ノーベル賞は大阪大学にいた頃の研究です。

湯川秀樹ゆかわひでき(1907-1981)
物理学者。
日本人初のノーベル賞受賞者(物理学賞)。

内容
1907東京で生まれる
1908京都に移住
以降、大半を京都で過ごす為、出身は京都としている
1933大阪大学の講師になる(旧大阪帝国大学)
1934「素粒子の相互作用についてI」を発表
※ノーベル賞につながる
1939京都大学へ移る(旧京都帝国大学)
1949ノーベル物理学賞
1981京都で亡くなる

感想(常設展)

ステンドグラス

階段の踊り場にあるステンドグラスが綺麗でした。
1~2F、2~3F共に同じデザインです。
詳細は不明ですが、モンドリアンカラーっぽいデザインですね。

建物自体は1931年に建てられています。
モンドリアン(1872-1944)の作品に影響を受けた可能性はありますね。

城憲三など|大阪大学真空管計算機

作家名作品名備考
城憲三じょうけんぞうなど大阪大学真空管計算機1950年代1F

戦後に大阪大学で作られた真空管計算機(初期のコンピューター)が展示されています。

同時期にはFUJIC(富士フィルム 49-56)、TAC(東京大学、東京芝浦電気 52-62)などのコンピュータが作られました。

FUJIC
TAC

(2024/08/13追記)
FUJICは東京の国立科学博物館に展示されていました。

顕微鏡

作家名作品名備考
顕微鏡[推定復元模型]江戸時代2F

江戸時代の学者の中井履軒   りけんが使用していたものです。
工芸品みたいに綺麗でした。

2Fの「みる科学」では顕微鏡で色んなサンプルを見ることができます。

美術関連(2F「大阪大学の系譜」)

作家名作品名備考
伊藤東涯いとうとうがい講義図
画:中井藍江なかいらんこう
賛:中井竹山なかいちくざん
中井竹山肖像画1798
中井履軒肖像画
中井履軒   りけん左九羅帖さくらじょう
博山香炉はくさんこうろ
越爼弄筆えっそろうひつ1773
画:南譲
賛:篠崎小竹しのざきしょうちく
緒方洪庵肖像1850
扶氏医戒大略ふしいかいたいりゃくならびに洪庵像
川合敏久かわいとしひさハラタマ胸像
松田尚之まつだなおゆき大阪高等学校記念像
学生によるアート作品夕方のパラソル席
圧縞 (?作品名が違うかも)
交錯

展示は主に複製です。

美術関連(3F「待兼山に学ぶ」)

作家名作品名備考
文:秋里籬島あきさとりとう
絵:丹羽桃渓にわとうけい
摂津名所図会せっつめいしょずえ 巻の六 待兼山まちかねやま1798
眉山玉震びざんぎょくしん久留米藩大阪蔵屋敷絵図
蛸の松たこのまつと久留米藩蔵屋敷
1867
待兼山は6番目のHTML、28枚目

待兼山は名所だったんですね。
歌にもよく歌われていたようです。

馬曳の埴輪【落書】

作家名作品名備考
馬曳うまひきの埴輪5世紀
馬曳の埴輪
馬曳の埴輪
制作情報

[制作日]
2024年06月15日 鉛筆
2024年07月07日 色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

5号墳から出土した埴輪です。
馬の埴輪とセットで展示されています。

頬や口に線が入っています。
化粧か刺青でしょうか。

感想(特別展)

三人の藤野先生の関係は下記です。

藤野升八郎 三男厳九郎
     次男明二郎(恒宅)三男恒三郎

藤野家と大阪大学との関わりは適塾てきじゅくにあります。
藤野升八郎は適塾で学び、その関係で孫の恒三郎は適塾の顕彰活動に尽力しました。

適塾は大阪大学の前身にあたります。

美術関連(3F 多目的ルーム)

作家名作品名備考
雲華うんげ蘭之図らんのず1798
島田墨仙しまだぼくせん橋本左内肖像画はしもとさない      1910
加藤四郎ジェンナー大理石像(写真)1981
西村真琴魯迅に送った鳩の絵1933
展覧会のチケット
・ラファエロの壁画 大丸ミュージアム 創業270年
・富岡鉄斎展 大阪三越 7階アートフォーラム
1987

展覧会のチケットは藤野恒三郎が清水洋子という方に手紙と一緒に送ったものです。
ラファエロの壁画は写真が美しいだろう、富岡鉄斎展は迫力絶大だろう、との期待が込められた文が書かれていました。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました