【美術】常設展/企画展「戦国に生きる」岡山城天守閣

スポンサーリンク
岡山城天守閣
岡山城天守閣

岡山県にある岡山城天守閣の展示の感想です。

2022年の「令和の大改修」で内部の展示もリニューアルされています。

概要

展覧会期間
[常設展]
[企画展]
戦国に生きる
2023/03/28 ~ 2023/06/19
2023/05/04時点

令和の大改修により、展示は歴史学者の磯田道史いそだみちふみ氏(岡山市出身)が監修されています。
体験型を意識されているようで、火縄銃や刀の模型を触ることができ、重さを体感できます。

企画展では花房家はなふさけ歴史資料を展示しています。
花房家は宇喜多直家、秀家の家臣でした。

展示内容
  • B1F ”烏城うじょう”岡山城の魅力
       よみがえる岡山城本丸
  • 1F 体験・記念撮影コーナー
       体感 戦国絵巻
  • 2F 池田光政と綱政~江戸時代の岡山~
       企画展(花房家歴史資料)
       連携展示:御駕籠おかごコラボ
  • 3F それぞれの関ケ原
       企画展(花房家歴史資料)
  • 4F 岡山 戦国の表舞台へ
       ~宇喜多直家と秀家~
  • 5F 今につながる城下町
  • 6F ”烏城”岡山城の魅力 最上階の姿

連携展示では岡山シティミュージアムと連携して「御駕籠」の展示が行われています。

会場所有元最後の藩主期間
岡山城天守閣庭瀬にわせ板倉勝弘かつのり
(1838~1909)
03/28~06/19
岡山シティミュージアム足守あしもり木下利恭としやす
(1832~1890)
04/08~06/25

木下家の駕籠は下記twitterで画像が見れました。
板倉家の方が装飾が少なく、木下家の方が豪華に見えます。

どちらも最後の藩主の頃のものですが、木下家の方は琴姫ことひめ婚礼調度品だからでしょうね。
板倉家2万石、木下家2万5千石だから石高の差もあるのかな?

感想

岡山城天守閣

No作家名作品名期間備考
岡山城天守閣1597

屋根には金の桃瓦がありました。
桃は邪気を払ったり、長寿の効果があると言われるからでしょうけど、岡山らしくていいですね。

鯱も綺麗に輝いています。
耳(?)と口が赤いタイプ赤くないタイプの2種類ありました。


入口から左手側にある塩蔵が忍者のクイズ&ゲームのコーナーになっていました。
実際にどんな風に塩を貯蔵していたのか気になりましたが、塩蔵の展示については公式サイトにもプアフレットにも説明が無かったので、よくわかりませんでした。(見落としたかもしれませんが)

塩蔵
塩蔵

伝花房正成所用紺糸縅二枚胴具足

No作家名作品名期間備考
伝花房正成所用紺糸縅二枚胴具足でんはなふさまさなりしょようこんいとおどしにまいどうぐそく1555-1623
伝花房正成所用紺糸縅二枚胴具足
伝花房正成所用紺糸縅二枚胴具足
制作情報

[制作日]
2023年05月01日 鉛筆
2023年05月04日 鉛筆/色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

よく見ると胴の正面に不動明王らしきものが描かれていました。

伝花房正成所用紺糸縅二枚胴具足
伝花房正成所用紺糸縅二枚胴具足

豪姫小袖下布切

No作家名作品名期間備考
豪姫小袖下布切ごうひめこそでしたぬのきれ1574-1634複製

見た目は落ち着いた染物ですが、花は金の刺繡がされていて、豪華な工夫がされています。
流石、戦国大名の妻のものです。

・豪姫
前田利家の四女。
宇喜多秀家の正室。


宇喜多秀家の家臣だった花房正成は宇喜多騒動を起こして出奔しますが、秀家が八丈島に流された後には秀家に仕送りをしていたそうです。

豪姫の小袖が花房家に伝わった経緯はわかっていないようですが、騒動や島流しがあっても何らかの関係性があったかもしれません。

黒漆塗金銀蒔絵箱入 池田光政筆「太極図説」

No作家名作品名期間備考
黒漆塗金銀蒔絵箱入くろうるしぬりきんぎんまきえはこいり
池田光政筆「
太極図説たいきょくずせつ
1609-1682
黒漆塗金銀蒔絵箱入
池田光政筆「太極図説」
黒漆塗金銀蒔絵箱入 池田光政筆「太極図説」
制作情報

[制作日]
2023年05月01日 鉛筆
2023年05月04日 鉛筆/色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

漆と蒔絵がとても奇麗でした。
数百年前の物とは思えない位、状態も良かったです。

黒漆塗金銀蒔絵箱
黒漆塗金銀蒔絵箱
黒漆塗金銀蒔絵箱入 池田光政筆「太極図説」
黒漆塗金銀蒔絵箱入 池田光政筆「太極図説」

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました