京都市京セラ美術館の特別展です。
概要
展覧会 | 期間 |
---|---|
[特別展] 巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた | 2024/10/11 ~ 2024/12/22 前期:10/11~11/17 後期:11/19~12/22 |
京都府画学校(現・京都市立芸術大学)の画家の作品を集めた特別展です。
明治から昭和にかけて学生や教員として関わった画家たちです。
会場内の途中にある撮影スポットです。
参考資料として美術雑誌「美」の展示もあります。
No | 概要 |
---|---|
昭和2 第19巻 第2号 | 表紙 中村大三郎 女性の画 |
昭和3 第20巻 第2号 | 表紙 山口華楊 鹿の画 |
昭和4 第17巻 第2号 | 表紙 福田平八郎 蟹の画 |
明治44年 第2巻 第11号 | 出品者名 甲斐庄楠音 「クッション」図案 歴史模様 |
甲斐荘楠音の図案は谷口香喬の模様研究に影響を受けた物のようです。
残念ながら実物はありませんが、谷口香嬌の書籍は残っています。
リンク
感想
鈴木百年|十長生図【落書】
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
13 | 鈴木百年 | 十長生図 | 1870 | 通期 | ー |
日と月が両方あり、鶴、霊芝(キノコ)などの長寿・吉祥に関連したものが沢山描かれています。
鹿の耳が大きくて可愛いです。
鹿は「ろく」と読むことから禄(棒給)とかけているようです。
西村五雲|海驢
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
30 | 西村五雲 | 海驢 | 1934 | 通期 | ー |
アシカを描いた珍しい日本画です。
不透明な顔彩ですが、湿った感じも見えます。
村上華岳|二月の頃
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
46 | 村上華岳 | 二月の頃 | 1911 | 後期 | ー |
村上華岳は仏画の印象が強いですが、こちらは農村の風景です。
2月ということで、寒々しさがあります。
土田麦僊|愒
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
51 | 土田麦僊 | 愒 | 1907 | 後期 | ー |
大原女が瓜を食べて休んでいる場面です。
マクワウリかな?
小野竹喬|海
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
59 | 小野竹喬 | 海 | 1912 | 後期 | ー |
エメラルドグリーンが綺麗な海です。
波の表現はデフォルメされています。
榊原紫峰|獅子【落書】
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
63 | 榊原紫峰 | 獅子 | 1927 | 通期 | ー |
左隻に雄、右隻に雌の獅子が描かれた屏風です。
画風は洋画の感じもあります。
肩甲骨が盛り上がっていて変な感じもします。
腕が生えそう、と思ったのはドラゴンボールのせいです。
天津飯の四妖拳です。
岡本神草|口紅
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
65 | 岡本神草 | 口紅 | 1918 | 後期 | ー |
2023年に向かいの京都国立近代美術館で見てました。
印象に残る作品でした。
そう言えば赤と黒の組み合わせが大正時代の大阪に流行っていたそうです。
不染鉄|山海図絵
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
74 75 | 不染鉄 | 山海図絵(伊豆の追憶) 想い出の伊豆大島岡田村 | 1925 1955 | 後期 | ー |
富士山を描いた画で、仏教の須弥山を想像するような独特の画風です。
実際に父親が浄土宗の住職だったので、仏教の影響はありそうです。
中村大三郎|ピアノ
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
86 | 中村大三郎 | ピアノ | 1926 | 通期 | ー |
「ANT.PETROF(アントニン・ペトロフ)」はチェコのピアノメーカー。
楽譜の内容はシューマンの「トロイメライ」(右)と「小さなロマンス」(左)です。
・トロイメライ(「子供の情景」第7曲)
・小さなロマンス
リンク
以上
コメント