京都国立博物館の特集展示の感想です。
その年の干支に因んだ毎年恒例の展示です。
概要
展覧会 | 展示室 | 期間 |
---|---|---|
[陶磁]日本と東洋のやきもの [考古]平安時代人の祈り―経塚と経筒― | 3階-1 3階-2 | 2024/01/02~03/17 2024/01/02~03/17 |
[絵巻]江戸時代の縁起絵巻Ⅰ [特集展示]辰づくし―干支を愛でる― [中国絵画]蘇軾を憶う | 2階-1 2階-2~4 2階-5 | 2024/01/02~02/12 2024/01/02~02/12 2024/01/02~02/12 |
[彫刻]平安時代の彫刻 [特集展示]泉穴師神社の神像 [特集展示]弥生時代 青銅の祀り [書跡]装飾経―荘厳された仏の言葉― [染織]織物の美と技法 [金工]茶の湯釜 [漆工]文房具―書斎を彩り、知を創る― | 1階-1 1階-1 1階-2 1階-3 1階-4 1階-5 1階-6 | 2024/01/02~03/24 2024/01/02~02/25 2024/01/02~02/04 2024/01/02~03/24 2024/01/02~02/12 2024/01/02~02/04 2024/01/02~02/04 |
特別展ではなく常設展示と特集展示になります。
エリア毎にテーマに沿った展示がされています。
「辰づくし」は2階の3部屋です。
感想
十二支ごとで特集すると、作品の数が少ないものもありそう。
「辰」は多い方でしょうね。
壷【落書】
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
– | ー | 壷 | 紀元前13-4世紀 縄文後期 | ー | 日本と東洋のやきもの |
薄っすら見える渦巻き(?)模様が印象的でした。
「悪魔の実」みたい。
十二類絵巻 三巻のうち巻上・巻下
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
13 | 作者不明 | 十二類絵巻 三巻のうち巻上・巻下 | 15世紀 | ー | 辰づくし―干支を愛でる― |
干支の展示では毎回登場する定番の絵巻です。
今回は集まって話し合いをしている場面と、敵陣を攻めている場面でした。
張徳輝|雲龍図/狩野永岳|富士山登龍図
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
14 | 張徳輝 | 雲龍図 | 15世紀 明時代 | ー | 辰づくし―干支を愛でる― |
15 | 狩野永岳 | 富士山登龍図 | 1845 | ー | 辰づくし―干支を愛でる― |
黒雲と龍の組み合わせは定番ですが、黒い霧のような雲が不気味にも見えます。
隣に展示されている狩野永岳の方が馴染みのある画風でした。
同じ画題で有名なのは北斎の「富士越龍」。
こちらは黒雲の中を泳いでいるような感じです。
狩野山楽|龍虎図屏風【落書】
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
17 | 狩野山楽 | 龍虎図屏風 | 17世紀 | ー | 辰づくし―干支を愛でる― |
渦、風、木、岩の、直線と曲線がバランス良く描き分けられている気がします。
単庵智伝|龍虎図屏風
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
18 | 単庵智伝 | 龍虎図屏風 | 15-16世紀 | ー | 辰づくし―干支を愛でる― |
龍虎図屏風として最古のようです。
龍が地に足を付けている構図は珍しいです。
日高川草紙
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
22 | ー | 日高川草紙 | 15世紀 | ー | 辰づくし―干支を愛でる― |
似てると思ったら、「道成寺縁起」の異本でした。
こちらは宗教色が少ないので、より庶民向けに作られてものかもしれません。
・道成寺縁起(安珍・清姫伝説)
和歌山にある日高川の大蛇伝説で、原型は平安時代に書かれている。
道成寺を舞台にしたものが有名だが、殆ど同じ内容の異本がある。
能の「道成寺」は室町時代に作られ、江戸時代には歌舞伎の「娘道成寺」や、浄瑠璃の「道成寺」も作られた。
<あらすじ>
- 清姫が熊野詣の際に、若い僧である安珍に一目ぼれする
- 安珍は帰りに戻ると言って、そのまま立ち去る
- 怒った清姫が安珍を追いかける
- 安珍は日高川を渡り、清姫も飛び込むと大蛇へと姿を変える
- 安珍は道成寺に逃げ込み、鐘の中に隠れる
- 清姫は鐘ごと安珍を焼き殺し、自らの命を絶つ
- その後、蛇に転生した二人は道成寺の僧侶に供養を頼む
- 法華経の力により二人は天人として生まれ変わる
双龍花鳥蒔絵螺鈿裁縫道具入
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
23 | ー | 双龍花鳥蒔絵螺鈿裁縫道具入 | 17世紀 | ー | 辰づくし―干支を愛でる― |
細工が凝っていて見応えがあります。
紐を付けてぶら下げることで、持ち歩けるようですが、想像すると傷つけそうで怖い。
田付長兵衛高廣|雲龍蒔絵硯箱
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
24 | 田付長兵衛高廣 | 雲龍蒔絵硯箱 | 18-19世紀 | ー | 辰づくし―干支を愛でる― |
目にガラスみたいなのが入っていて、蒔絵の箱でこういうのは見たことがなかった。
欄間彫刻の龍や仏像にはよく見られますが。
男神像、女神像(泉穴師神社)
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
– | ー | 男神像 天忍穂耳命坐像 | 12世紀 | ー | 泉穴師神社の神像 |
– | ー | 女神像 栲幡千々姫命坐像 | 12世紀 | ー | 泉穴師神社の神像 |
神社の御祭神は像がないことも多いですが、珍しいタイプの御神像です。
神社には83躯あり、今回は26躯が展示されています。
州浜鵜螺鈿硯箱
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
– | ー | 州浜鵜螺鈿硯箱 | 12世紀 | ー | 漆工 |
平安時代唯一にして、現存する最古の硯箱です。
蔦の細道蒔絵文台
No | 作家名 | 作品名 | 年 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
– | ー | 蔦の細道蒔絵文台 | – | ー | 漆工 |
「蔦の細道」と言えば、伊勢物語の場面を描いた風景です。
最近、よく見ます。
以上
コメント