【美術】特別展「日本、美のるつぼ」京都国立博物館

スポンサーリンク
日本、美のるつぼ
日本、美のるつぼ

京都国立博物館の特別展です。

万博とのコラボで三都で国宝を沢山見れる特別展が開催されました。
いずれも6/15までの開催です。
・奈良国立博物館「超 国宝」
・大阪市立博物館「日本国宝展」
・京都国立博物館「日本、美のるつぼ」

概要

展覧会期間
[特別展]
日本、美のるつぼ
―異文化交流の軌跡―
2025/04/19 ~ 2025/06/15
 前期:04/19~05/18 
 後期:05/20~06/15

大阪・関西万博開催記念ということで考古学、仏教、絵画など幅広くてんじされています。
まぁ、普段の常設でも結構な展示数がありますが、いつもより少し贅沢な感じです。
国宝は19件(前後期合わせて)あります。

休日の昼間で混雑はあるものの、待ち時間はありませんでした。
一部の展示品で多少の並びはありますが、思っていた程ではなかったです。

北斎の富嶽三十六景(神奈川沖浪浦、凱風快晴、山下白雨)は前で見る行列がありました。
まぁ、作品自体は何度も見てるし、これからも見る機会はありそうなので、今回は後方から見るだけにしました。

構成
  • プロローグ 万国博覧会と日本美術
    I 世界に見られた日本美術
    II 世界に見せたかった日本美術
  • 第1部 東アジアの日本の美術
    I 往来がもたらす技と美
    II 教えをもとめて
    III 唐物ー中国への憧れー 
  • トピック 誤解 改造 MOTTAINAI
  • 第2部 世界と出会う、日本の美術
    I 地球規模の荒波
    II グローバル時代のローカル製品
    III 技術移植と知的好奇心
    IV 新・中国への憧れ
  • エピローグ 異文化を越えるのは、誰?

撮影スポットと折り紙ポスター、富嶽三十六景のパネルです。
奈良国立博物館と同じくすみっコぐらしが使われています。

折り紙は今回のポスターと同じ風神と神奈川沖浪浦です。
風神を力士かと思った。
せっかくなら雷神も欲しかった。

関連の展覧会

展覧会期間美術館都道府県
超 国宝
―祈りのかがやき―
2025/04/19〜2025/06/15奈良国立博物館奈良
日本、美のるつぼ
―異文化交流の軌跡―
2025/04/19~2025/06/15京都国立博物館京都
日本国宝展2025/04/26〜2025/06/15大阪市立美術館大阪

感想(特別展)

橋本市蔵|髹漆見本軍配形衝立

No作家名作品名備考
2橋本市蔵髹漆見本軍配形衝立きゅうしつみほんぐんぱいがたついたて1872

軍配の形をした漆塗りの見本です。
見本なんてとんでもねぇ。立派な芸術作品です。

髹漆とは漆芸技法の一種です。

文化遺産オンライン「髹漆」

鈴木長吉|銅鷲置物

No作家名作品名備考
21鈴木長吉銅鷲置物1892

見たことあると思ったら、東京国立博物館の所蔵品でした。
去年(2024年)見てました。

良い物は何処で見ても良い。

如拙|瓢鮎図

No作家名作品名備考
33如拙じょせつ瓢鮎図ひょうねんず15世紀国宝

京博の代表作の一つですね。

高松塚古墳壁画模写のうち 東壁・西壁

No作家名作品名備考
49<総監修>
前田青邨
<画>
守屋多々志|東壁女子群像
蓮尾辰雄|東壁青龍
近藤千尋|東壁男子群像
平山郁夫|西壁女子群像
今井珠泉|西壁白虎
月岡栄貴|西壁男子群像
高松塚古墳壁画模写のうち 東壁・西壁1973-74

前田青邨、平山郁夫は自分でも知っているビッグネームです。
平山郁夫の素描そびょうが好きなので、女子群像に注目して鑑賞しました。

×正倉院裂

No作家名作品名備考

52
53
正倉院裂
 緑地連珠唐草円に狩猟文様錦
 赤地葡萄唐草文様綾
8世紀

No.74は文化庁、No.75は清凉寺の所蔵で、どちらも清凉寺式

釈迦如来像

No作家名作品名備考
74釈迦如来立像13世紀重文
75狩野元信釈迦如来像16世紀

No.74は文化庁、No.75は清凉寺の所蔵で、どちらも清凉寺式の仏像です。
No.75は清凉寺で見てました。

曜変天目/油滴天目/玳玻天目

No作家名作品名備考
92曜変天目12-13世紀重文
93油滴天目12-13世紀重文
94玳玻天目12-13世紀

天目茶碗が3点。

No.92は曜変天目とありますが、厳密に条件を満たすのは国宝してされた3碗だけだそうです。
それぞれ藤田美術館、静嘉堂文庫美術館、龍光院(大徳寺)にあります。
前の2つは展示機会が多い為、見に行きやすいですが、龍光院のものは基本的に非公開なので難易度が高いです。
うーん、見てみたい。

藤田美術館、静嘉堂文庫美術館

山水図

No作家名作品名備考
106李在りざい山水図13世紀重文
107雪舟
賛:李蓀りそん朴衡文ぼくこうぶん
山水図16世紀重文
李在
雪舟

李在は雪舟が明にいた時に師事した人物です。
師弟の作品を同時に見れるのは贅沢な気分。

レイピア写し剣【落書】

No作家名作品名備考
146レイピア写し剣17世紀藤栄神社ふじさか .

滋賀の藤栄神社に伝わったもので、甲賀市水口町こうかしみなくちちょうにあることから「水口レイピアみなくち .」と呼ばれるようです。
レイピアは細い刺突用の剣です。

日本で作られたものですが、何故作られたかははっきりとはわかっていないようです。

加藤嘉明かとうよしあきが豊臣秀吉からもらった説があります。
嘉明の孫・明友あきともが水口藩の初代で、神社は嘉明を藩祖として祀っているそうです。
あと、嘉明は南蛮好きでもあったようです。

レイピア写し剣
レイピア写し剣

土佐光祐、鶴澤探山|二十四季図巻

No作家名作品名備考
180土佐光祐とさみつすけ大舜たいしゅん
鶴澤探山つるさわたんざん漢文帝かんぶんてい
二十四季図巻18世紀

鶴澤派は今年覚えた一派です。
元は狩野派ですが、土佐派と並んで京都を代表する絵師だったようです。
そんな二大絵師による夢のコラボです。

京都文化博物館「鶴澤派探求」

范道生|羅怙羅尊者像/宝誌和尚立像

No作家名作品名備考
189道生はんどうせい十八羅漢坐像のうち羅怙羅尊者像らごらそんじゃぞう1664第2部、萬福寺まんぷくじ所蔵
76宝誌和尚立像ほうしわじょうりゅうぞう11世紀第1部、西往寺さいおうじ所蔵
羅怙羅尊者像
羅怙羅尊者像

京都国立博物館では顔が割れて仏の顔が出てくる宝誌和尚が定番ですが、こちらは腹から仏像が出る羅怙羅尊者です。
こういうのがあるのも仏像の魅力ですね。

この写真は待ち受けにも良い感じです。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました