【美術】常設展/企画展など|千葉市立郷土博物館

スポンサーリンク
千葉市立郷土博物館
千葉市立郷土博物館

千葉市の亥鼻城址いのはなじょうしにある博物館です。
千葉市の観光は初めてなので、まずは博物館で千葉の歴史について学びます。

概要

構成
  • 5階 郷土資料館5階展望
       写真パネル展 千葉市の海辺
  • 4階 近現代の千葉
  • 3階 常設展 千葉氏の興亡と妙見信仰
  • 2階 収蔵資料に見る日本の武器・武具
  • 1階 パネル展 将門と忠常
            ー千葉氏のルーツを探る
       企画展 千葉氏入門Q&A

亥鼻城(通称:千葉城)は1516年に廃城になっており、1967年に建てられた模擬天守(場所や形式が異なる)となります。

千葉氏を中心とした展示で、現代までの千葉の歴史を知ることができます。
有名な絵師の浮世絵も見れるので、日本画や歴史が好きならお勧めです。
入館は無料です。

感想(1階 千葉氏入門Q&A)

1階 企画展

千葉氏入門Q&A1
千葉氏入門Q&A1
千葉氏入門Q&A4(平安・鎌倉時代③)
千葉氏入門Q&A4(平安・鎌倉時代③)
千葉氏入門Q&A7(江戸時代以降)
千葉氏入門Q&A7(江戸時代以降)

千葉氏についてのQ&Aのパネル展示です。
地名としては残っていますが、歴史の授業で「千葉氏」を覚えた記憶がありません

鎌倉から戦国時代までは有力な大名だったようですが、北条氏の配下になった為、秀吉に負けて滅亡したとのことです。

妙見を進行しており、「月星紋つきぼしもん」、「九曜紋くようもん」などの星にまつわる家紋を使っています。
近くの千葉神社も千葉氏に縁のある神社で神紋に「三光紋さんこうもん(月星紋)」、社紋に「九曜紋」を使っています。

Q3にも書かれていますが、坂本龍馬が学んだ千葉道場も千葉氏の子孫でした。
そして、千葉道場の流派は「北辰一刀流ほくしんいっとうりゅう」です。
「北辰」とは北極星のことで、妙見菩薩は北辰菩薩とも言います。
「北辰一刀流」の名称が妙見信仰に由来していたとは知りませんでした。


千葉神社
千葉神社

2025年10月下旬まで工事中です。
参拝はできます。

今しか見れない姿、と思うことにします。

感想(2階 日本の武器・武具)

火縄銃

火縄銃
火縄銃

和泉名所図会いずみめいしよずえ」で「堺津鳥銃鍛冶さかいのつちょうじゅうかじ」の頁が紹介されています。
阿るあ  武士もののふ 堺尓てさかいに   鉄砲てっぽうかわん」と書かれているのがわかります。

堺は今でも包丁などの鍛冶が残っており、海外からも注目されています。

作家名作品名備考
伝来国真太刀江戸
糸巻太刀拵
高橋貞次たかはしさだつぎ脇差1964
高橋貞次脇差1968
石井昭房いしいあきふさ短刀

脇差の彫刻が良いです。
左側は倶利伽羅龍剣くりからりゅう  で、三鈷柄剣さんこづかけんに龍が巻き付いています。
右側は竹です。
根元のタケノコが珍しくて可愛いです。

感想(3階 千葉氏の興亡と妙見信仰)

千葉氏の初代は平忠常たいらのただつねです。
(実質の初代は後の平常重とも)
平将門たいらのまさかどは忠常の叔父にあたります。

浮世絵もいくつか展示されています。
有名な絵師も多いので、浮世絵好きには穴場の施設かもしれません。

蒙古襲来絵詞(複製)

No作家名作品名備考
蒙古襲来絵詞もうこしゅうらいえことば(複製)鎌倉時代
蒙古襲来絵詞
蒙古襲来絵詞

教科書でもお馴染みの場面ですね。
てつほう(鉄砲)が描かれています。
この頃は炸裂弾のようなものでした。

千葉氏は肥前(佐賀県)に領地を持っており、元寇の際には幕府の命で元軍と戦ったそうです。

元寇を描いた漫画「アンゴルモア」でも千葉頼胤ちばよりたねが出てきます。
博多編の1巻の後半辺りから登場します。

歌川芳虎|藤白川合戦之図

No作家名作品名備考
4歌川芳虎藤白川合戦之図ふじしろかわかっせんのず1856
藤白川合戦之図
藤白川合戦之図

中央の黒い馬に乗った武将が平将門です。

楊洲周延|総州猿島内裏図

No作家名作品名備考
5楊洲周延ようしゅうちかのぶ総州猿島内裏図そうしゅうさしまだいりず江戸時代
総州猿島内裏図
総州猿島内裏図

平将門が造った内裏だいり相馬御所そうまごしょ)です。
現在の茨城県坂東市いばらきけんばんどうしです。

奥で立っているのは百足退治などの武勇伝が有名な藤原秀郷ふじわらのひでさと俵藤太/田原藤太たわらのとうた(とうだ))です。
将門は平貞盛たいらのさだもり、藤原秀郷、藤原為憲ふじわらのためのりの連合軍に敗れますが、対決前に会見したという伝承があります。


歌川国芳の代表作である「相馬の古内裏そうまのふるだいり」はこの廃屋です。
将門の子である滝夜叉姫たきやしゃひめ平良門たいらのよしかどが仲間を集めて謀反を起こそうとしていて、大宅太郎光国が退治しようとしている場面です。
話自体は後世の創作ですね。

歌川芳員|鎌倉大評定

No作家名作品名備考
22歌川芳員    よしかず鎌倉大評定かまくらだいひょうじょう1858
鎌倉大評定
鎌倉大評定

中央の一番上に千葉常胤ちばつねたねがいます。
忠常から5代目です。

歌川国芳|上総介広常

No作家名作品名備考
26歌川国芳    くによし上総介広常かずさのすけひろつね江戸時代
上総介広常
上総介広常

忠常から7代目の頼朝に仕えた武将で、那須で妖狐退治にも参加しました。
妖狐(九尾の狐)は倒された後に「殺生石せっしょうせき」となったという伝説が残っています。


ロックバンドの陰陽座が九尾をテーマに曲を作っています。
3曲構成なので通しで聴いて欲しい。

月岡芳年|頼朝公大井川行烈之図

No作家名作品名備考
27月岡芳年    よしとし頼朝公大井川行烈之図よりともこうおおいがわぎょうれつのず1863
頼朝公大井川行烈之図
頼朝公大井川行烈之図

頼朝とありますが、13代将軍の徳川家茂の上洛を描いているそうです。

同じ題材で他の絵師も描いています。
将軍の上洛が3代将軍の徳川家光以来だったこともあり、当時の一般人にとっても大きな出来事だったんだと思います。

歌川芳員|建武二年 新田足利三井寺合戦図

No作家名作品名備考
31歌川芳員    よしかず建武二年けんむ      新田足利三井寺合戦図にったあしかがみいでらかっせんず江戸時代
新田足利三井寺合戦図
新田足利三井寺合戦図

新田義貞軍に属していた千葉貞胤ちばさだたねが参加しています。
右画面の左側の下から2人目です。

その後ろの連銭葦毛れんぜんあしげ(丸い模様がある)に乗る位の高そうな武将は脇屋左衛門佐義助わきやさえもんのすけよしすけと書かれていますが、新田義貞の弟(新田義助)でした。

歌川広重|奥州相馬妙見祭

No作家名作品名備考
79歌川広重    ひろしげ奥州相馬妙見祭おうしゅうそうまみょうけんさい
 其一行列之図
 其二野馬追之図のまおい    
江戸時代

相馬野馬追は今も福島県南相馬市で行われています。
平将門が野馬を敵に見立てて、軍事演習をしたことが起源と言われています。

感想(4階 近現代の千葉)

明治以降の歴史です。
戦争関連の資料や、昭和を再現した部屋があります。

レコード(南部坂/日章旗の下に/インディアン・ラヴコール)

歌手名曲名備考
東家楽燕浪花節 南部坂(四)1927ニッポノホン 15514-B
四家文子・波岡惣一郎
日本ビクター合唱団
日章旗の下に1938ビクターレコード J-54300 T-632
日の丸行進曲のB面
曲:Rudolf Friml
詞:Otto Harbach,

  Oscar Hammerstein
歌:Nelson Eddy,

  Jeanette MacDonald
映画「ローズ・マリー」より
インディアン・ラヴコール
1936NIPPON TELEFUNKEN

全部、知りませんでした。

東家楽燕は明治から昭和にかけて活躍した浪曲師。
音源は見つからなかったので、同じ曲と思われるものを載せておきます。

三代目 吉田奈良丸「南部坂(雪の別れ)(四)」

時代的に戦争や国家を意識した曲ですね。
国旗に敬意を持つこと自体は戦争とか関係なく国民としてはあるべきと思います。

この曲は死ぬことを賛美しているような歌詞があるので、TVや公共の場で聴くような娯楽音楽ではありませんが、歴史としてはこういう曲が作られていたことは知っておくべきだと思います。

「ローズ・マリー」は1924年初演のミュージカルを映画化したものです。
この曲は挿入歌です。

1937年 Victor版

レコードに馴染みがないので、再生する所を見れると嬉しいかな。

中村直人|山西省 太原平野にて【落書】

No作家名作品名期間備考
中村直人山西省 太原平野にて1937
山西省 太原平野にて
山西省 太原平野にて
制作情報

[制作日]
2024年05月04日 鉛筆
2024年05月12日 色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

中村直人は長野県出身の彫刻家、画家です。
1937年に中国へ従軍しています。
古い民家を描いたことで知られる洋画家の向井潤吉むかいじゅんきちもこの時に参加していました。

向井潤吉の民家の絵は以前から好きで、世田谷にあるアトリエ館にも行ったことがあります。

感想(5階 展望)

展望
展望

海が見えます。
工場が並んでいるのが見えますね。
この辺りも京葉工業地域に含まれます。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました