【美術】寺宝展「令和6年 春季特別寺宝展」本法寺

スポンサーリンク
令和6年 春季特別寺宝展
令和6年 春季特別寺宝展

京都市上京区、御苑から北西へ少し行った所にあるお寺です。
本阿弥光悦、長谷川等伯にゆかりがあります。

概要

展覧会期間
[寺宝展]
令和6年 春季特別寺宝展
大涅槃図開帳 波龍図公開 長谷川等伯
2024/03/14 ~ 2024/04/15
[切り絵展]
切り絵師 尾之善 春季切り絵展
2024/03/14 ~ 2024/04/15

日蓮宗のお寺で、ご本尊は三宝尊です。
日親により1436年に創建されました。

・日親(1407-1488)
上総国(現在の千葉県)出身の日蓮宗の僧。
他宗を批判し、6代将軍の足利義教(足利家は禅宗)も改宗させようとするなど、過激なことをしていた為、1440年には投獄、拷問を受けた。
その際、熱い鍋を被せられたまま説法を説いたことから、「鍋かぶり上人」、「鍋かぶり日親」などと呼ばれた。

他宗を批判するのは日蓮宗の伝統ですね。
そんな人ばかりではないことはわかっていますが、日蓮宗の悪い所です。


本阿弥光悦の曾祖父である本光が日蓮宗の信者となってから本法寺が本阿弥家の菩提寺となりました。
本光が色々あって投獄されている時に獄中で日親上人に教化されたようです。

長谷川等伯も日蓮宗の信者だったようです。
狩野派という既存の大組織に立ち向かうという状況は、日蓮宗に通ずるところがあるかもしれません。

長谷川等伯はせがわとうはく(1539-1610)
安土桃山から江戸初期にかけて活躍した日本画家。
初期の頃は「信春しんしゅん」の号を使用していた。

能登国七尾(現在の石川県)出身で、下級武士の奥村家に生まれる。
染物屋であり、雪舟門下の等春とうしゅんの門人である長谷川宗清      むねきよ(宗浄)の養子となる。
等春から直接学んだ記録は無いが、「信春」と「等伯」の1字は等春から取ったとされる。

自身を「雪舟五代」を称し、雪舟の正当な後継を主張。
長谷川派の始祖としてを狩野派に対抗する存在となる。

展示内容

寺宝展
宝物館(涅槃会館)
 【1階】
 1 長谷川等伯「佛涅槃図」
 2 伝 本阿弥光悦「赤楽茶碗”馬上杯”」
 3     〃  「赤楽茶碗」
 4     〃  「桜花の和歌」
 5     〃  「鶯の和歌」
 6 日通「等伯画説」
 
  傳大士像・普成像・普建像

 【2階】
 7 日親「日親上人曼荼羅本尊」
 8 長谷川等伯「日堯上人像」
 9 「青樂三具足」
 10「波龍図屏風」

拝観切り絵展
・拝観受付入口
 狩野永?門人 山?渡辺?「獅子衝立」
・十の庭/唐門
・開山堂
 切り絵師 尾之善 春季切り絵展
・書院
 渡邊省亭わたなべせいてい「花鳥図屏風」
 欄間に富士市妙永寺二十七世両渓(?)による富士山の絵
 巴の庭


<境内>
・仁王門
・本堂
・光悦翁手植之松/長谷川等伯像
・多宝塔
摩利支尊天堂まりしそんてんどう/摩利の庭

感想「寺宝展」

長谷川等伯|佛涅槃図【落書】

No作家名作品名期間備考
1長谷川等伯佛涅槃図ぶつねはんず1599宝物館1階
佛涅槃図
佛涅槃図
制作情報

[制作日]
2024年04月06日 鉛筆/色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

穏やかな顔をしています。

縦10m、横6m程の巨大な画です。1階と2階から見ることができます。
普通の美術館では展示が難しそうなので、他では中々見れないと思います。

複製でも見応えがあるので、一見の価値ありです。

長谷川等伯|日堯上人像/波龍図屏風

No作家名作品名期間備考
8長谷川等伯日堯上人像1572宝物館2階
10長谷川等伯波龍図屏風16-17世紀宝物館2階

痩せ型の繊細そうな感じ。
等伯が上洛した時の本法寺の住職でした。

龍の身体はぼかしたような表現で描かれていて、荒々しさとは異なる雄大な迫力があります。

感想「拝観/切り絵展」

拝観受付入口/獅子衝立

No作家名作品名期間備考
山?渡辺省?獅子衝立狩野永?門人

入口の下駄箱奥に獅子の絵が描かれた衝立があったので、メモしました。
が、字が汚くて思い出せない。

渡辺省亭ではなかった気がします。

十の庭/唐門

十の庭/唐門
十の庭/唐門

綺麗な枯山水の庭です。

九つの石があり、見てる人の心の意志(石)を合わせて十という意味です。
「十」を「つなし」と読むのは一から九まではひとつ、ふたつ、と「つ」が付きますが、十はつかないので、つ無し、という由になります。

開山堂/切り絵師 尾之善 春季切り絵展

尾之善
尾之善

開山堂の中では尾之善氏の切り絵展が開催中です。
周りにも切り絵の行燈が飾られています。
良い雰囲気です。

切り絵の行燈っぽいものは工作したことがあるので、懐かしい。

開山堂の外(浜縁)には座布団が敷かれていて、ゆっくり花見を楽しめます。
うーん、お茶と菓子が欲しくなります。

開山堂
開山堂
桜

書院/花鳥図屏風/富士山の絵/巴の庭

No作家名作品名期間備考
渡邊省亭わたなべせいてい花鳥図屏風明治~大正書院
富士市妙永寺みょうえいじ二十七世両渓富士山の絵書院
本阿弥光悦巴の庭安土桃山~江戸書院

綺麗な花鳥画でした。

妙永寺は静岡県にある日蓮宗のお寺です。
同じ宗派ですので交流があるのでしょう。

妙永寺

書院の外が巴の庭です。
座ってゆっくり眺めることができます。

巴の庭
巴の庭

パノラマで取ってみた。
廊下を跨いで右端には光悦のつくばい、左端には花手水がありました。

手水鉢
手水鉢
光悦のつくばい
光悦のつくばい

巴の形をした築山が3つあることから、「三巴の庭」とも呼ばれています。

巴の庭(説明付き)
巴の庭(説明付き)

感想「境内」

仁王門

仁王門
仁王門

正門は東側です。
西の堀川通が大きい通りなので、逆から入りました。

西側は門が無く、駐車場があります。
奥に見えるのは本堂(裏側)です。

西側
西側

本堂/光悦翁手植之松/長谷川等伯像

本堂(表)
本堂(表)
本堂(裏)
本堂(裏)

本堂の左側には「光悦翁手植之松」と「長谷川等伯像」があります。

細い字で書かれていて、源氏物語の幽玄な雰囲気を意識しているのかも。

多宝塔

多宝塔
多宝塔

多宝塔です。
花頭窓の周りに花白緑のような色が塗られていて、良いアクセントになっています。

桜2
桜と多宝塔
桜1
桜と蟻

摩利支尊天堂/摩利の庭

摩利支尊天堂
摩利支尊天堂
鳥居
鳥居

摩利支天まりしてんは古代インドの女神マーリーチが元になっており、陽炎が神格化したものです。
護身や勝利、開運などの御利益があり、多くの武士にも信仰されたようです。
猪は摩利支天の使いと言われています。


堂内の奥にある「摩利の庭」は前衛的なデザインで面白かったです。

摩利の庭
摩利の庭
元三大師堂
元三大師堂

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました