【美術】特別展「決定版!女性画家たちの大阪」/「木原結花」大阪中之島美術館

スポンサーリンク
女性画家たちの大阪
女性画家たちの大阪

大阪中之島美術館の特別展の感想です。
大阪で活躍した女性日本画家に注目した展覧会です。

概要

展覧会期間YouTube
[特別展]
決定版! 女性画家たちの大阪
2023/12/23 ~ 2024/02/25PR動画
[特別展]
Osaka Directory 6 supported by RICHARD MILLE
木原結花きはらゆいか

2024/01/27 ~ 2024/02/25
2階 多目的スペース(無料)

決定版! 女性画家たちの大阪

特設サイト

明治末期から昭和前期の間の作品が全部で186点、前期134点、後期137点に分けて展示されます。
全国的にみても大阪は女性画家が多く活躍していたようです。
今回の展示では59人の女性画家が登場します。

構成
  • 第1章 先駆者、島成園
  • 第2章 女四人の会 ─島成園、岡本更園    こうえん木谷千種きたにちぐさ松本華羊    かよう
  • 第3章 伝統的な絵画 ─南画、花鳥画など
  • 第4章 生田花朝いくたかちょうと郷土芸術
  • 第5章 新たな時代を拓く女性たち
  • 特別展示
     前期:紅白梅図振袖こうはくばいずふりそで 後期:桔梗撫子文単衣ききょうなでしこもんひとえ

第1章は島成園のみで、41点あります。
第2章は「女四人の会」ですが、島成園は1点だけで、展示は他の3人が中心です。

第3章は南画(文人画)と花鳥画です。
南画は画壇階級のようなものが無かったので、女性も活躍しやすかったようです。
河邊青蘭かわべせいらんは沢山の門下を輩出しており、大阪を代表する南画家です。
師匠の橋本青江   せいこう、門下の池田青渓    せいけい渡辺花仙わたなべかせんと合わせて見れるのは良いですね。

第4章は四天王寺の行事や祭りなど、大阪の風俗を描いた作品が集まってます。

第5章では大正後期以降の次世代の女性画家達の作品が集まってます。
第5章と第4章の最後にある山内直枝の「百鬼夜行絵巻」は写真撮影OKでした。


垂れ幕と展示室の入り口前にある撮影スポットです。
チラシの表紙にも使われた島成園の「桜花美人」です。

垂れ幕
垂れ幕
入り口前
入り口前

木原結花(Osaka Directory)

木原結花
木原結花

2階の多目的スペースで展示されています。
関西の若手アーティストを紹介するシリーズで、2022年から開催されています。
無料で気軽に見れます。

年度期間
2022Osaka Directory 1 赤鹿 麻耶
Osaka Directory 2 貴志 真生也
Osaka Directory 3 supported by RICHARD MILLE 遠藤薫
2022/08/06~2022/09/11
2022/11/23~2022/12/25
2023/01/20~2023/02/26
2023Osaka Directory 4 supported by RICHARD MILLE 小谷 くるみ
Osaka Directory 5 supported by RICHARD MILLE 肥後 亮祐
Osaka Directory 6 supported by RICHARD MILLE 木原 結花
2023/11/18~2023/12/17
2023/12/23~2024/01/21
2024/01/27~2024/02/25

巡回展

・なし

感想「女性画家たちの大阪」

作品は沢山ありますが、島成園が42点と圧倒的に多いです。
島成園門下が20点なので、島成園派閥だけで約半分ですね。

自分は島成園を好きになったのが去年なので、ここまで注目される画家とは知らなかった。
(去年より前にも見たことあるはずですが、その時は印象に残らず)

島成園の三大名作も揃っているので、島成園の回顧展としても楽しめます。
No.13「おんな(原題・黒髪の誇り)」
No.14「無題」
No.17「伽羅の薫」

全体的に見ると、大正前期までの作品が好みでした。
大正グロテスクや現代に近い絵は画風が好みでないものが増えます。
まぁ、色々見れたので、適度に刺激もあって丁度良かったかな。

島成園|萩美人【落書】

No作家名作品名期間備考
6島成園萩美人大正前期後期第1章
萩美人
萩美人
制作情報

[制作日]
2024年02月18日 鉛筆
2024年02月23日 色鉛筆

[道具]
・鉛筆
・色鉛筆
・ノート(リングノート)

鼻筋の影が少し黒っぽかったり、他とちょっと違う感じがした。
単純に美人だとな、思った。

島成園|おんな(原題・黒髪の誇り)

No作家名作品名期間備考
13島成園おんな(原題・黒髪の誇り)大正6年通期第1章

三大名作の一つ。

もやのような黒髪が幽霊っぽくて、円山応挙の「幽霊図」を思い出した。
着物に描かれているお面も霊的なものを連想します。

島成園|無題

No作家名作品名期間備考
14島成園無題大正7年通期第1章

三大名作の一つ。

自身の姿とも言われています。
確かに似ている気はします。
顔の痣や、黒い着物が暗い雰囲気を感じさせます。

島成園|伽羅の薫

No作家名作品名期間備考
17島成園伽羅の薫 きゃら   かおり大正9年通期第1章

三大名作の一つ。

京都の島原にある角屋の紫君太夫と、太夫に扮した母をモデルにしたそうです。

好みかどうかは置いといて、見た瞬間に迫力で圧倒されました。
顔はモディリアーニのように面長で、後光が差して直立する姿は宗教画や神話画のようにも見えます。
コントラストの強い色彩は大正グロテスクの感じもありますね。

大正9年は本人が望まぬ結婚など、環境の変化があり、絵にも影響があったようです。
以降は画風が変わっていくので、好みが分かれる所ですね。

島成園|紫式部之図

No作家名作品名期間備考
30島成園紫式部之図大正後期–昭和前期後期第1章

十二単じゅうにひとえで描かれることが多いですが、これは十二単の下に来ている長袴の姿で描かれています。
筆を持っているので、執筆中の様子だろうか。
人前に出ることがなければ、作業中はこの服装の方が現実的ですね。

島成園|囃子

No作家名作品名期間備考
31島成園囃子はやし昭和2年通期第1章

周りの色が濃いので、着物の白が際立っています。
不気味さは無いですね。
昭和に入って、大正グロテスクは終わったかな。

島成園|旅芸人

No作家名作品名期間備考
36島成園旅芸人昭和7年後期第1章

絵の印象がかなり変わりましたね。
色がシンプルになって、全体的に立体感が少ない感じです。
ちょっと物足りないかな。

島成園|西鶴のおまん

No作家名作品名期間備考
42島成園西鶴のおまん大正5年通期第2章

井原西鶴いはらさいかくの代表作「好色五人女こうしょくごにんおんな」の人物です。
目に色気があります。
やはり大正9年より前の方が好みかな。

岡本更園|秋のうた

No作家名作品名期間備考
44岡本更園    こうえん秋のうた大正3年通期第2章

西洋画にありそうな絵です。
着物や後ろの柘榴は平面的に描いているので、女性の顔が引き立っているように見えます。

松本華羊|少女/投扇興

No作家名作品名期間備考
68松本華羊   かよう少女大正前期後期第2章
70松本華羊投扇興とうせんきょう大正5年頃後期第2章

大人の女性より少女の方が良かったかな。
投扇興も面白い遊びですね。
手軽にできる遊びなのでもっと広まっても良さそう。

波多野華涯|西洋草花図

No作家名作品名期間備考
76波多野華涯 はたの かがい西洋草花図大正14年通期第3章

西洋画のように色鮮やかです。

守住周魚|仁徳帝煙望図

No作家名作品名期間備考
101守住周魚もりずみちかな仁徳帝煙望図明治–大正時代通期第3章

仁徳天皇がかまどの煙が立って賑わっていることを喜んでいるシーンです。

平安より前の時代はよく平安風に描かれることは多いですが、仁徳天皇は流石に古すぎる気がする。

他の画家も同じように描いていますが・・・。

楊洲周延(1838-1912)「東錦昼夜競 仁徳天皇」

多田千浪|春宵

No作家名作品名期間備考
158多田千浪春宵大正後期–昭和前期後期第5章
春宵
春宵

赤と黒の組み合わせは大正時代の大阪でよく使われたそうです。
改めて他の作品も見てみると、確かに多いです。


下記の絵も赤と黒を使ってます。
三露千鈴の「殉教者の娘」(No.167)もそうですね。
部分的なものを含めると、他にも沢山あります。

No作家名作品名期間備考
127秋田成香女童大正後期後期第5章
129伊東成錦羽子板大正後期通期第5章
131平山成翠童女大正時代後期第5章
137宮本成操大正–昭和時代後期第5章
女童
女童
羽子板
羽子板
童女
童女
春

三露千鈴|化粧/殉教者の娘

No作家名作品名期間備考
165三露千鈴化粧 大正後期後期第5章
167三露千鈴殉教者の娘大正15年後期第5章
化粧
化粧
殉教者の娘
殉教者の娘

病気の為、22歳の若さで亡くなられました。
良い感じの絵が多かったので、年齢を重ねた作品も見てみたかったですね。

四夷星乃|少女/夏美人

No作家名作品名期間備考
170四夷星乃少女大正–昭和前期通期第5章
172四夷星乃夏美人大正–昭和前期後期第5章
少女
少女
夏美人
夏美人

北野恒富門下の「月花星」の一人。

少女は近代的な画風で、夏美人は伝統的な画風です。
夏美人の女性は、小柄で華奢な感じが鈴木春信っぽい感じです。

別役月乃|文使い

No作家名作品名期間備考
179別役月乃文使い大正時代通期第5章
文使い
文使い

北野恒富門下の「雪花星」の一人。

歩いているのではなく、小走りの感じが出ています。

橋本花乃|七夕/舞妓

No作家名作品名期間備考
173橋本花乃七夕昭和5–6年頃通期第5章
175橋本花乃舞妓大正後期–昭和前期後期第5章
七夕
七夕
舞妓
舞妓

北野恒富門下の「雪月花星」の一人。

短冊に書いているものは下記で、願い事は書いていませんでした。
「七夕」、「天の川」、「夏まつり」、「をりひめさま」、「二星」。

去年、見てましたね。
そして、同じこと考えてました。

青木豊園|花見どき

No作家名作品名期間備考
186青木豊園花見どき 大正–昭和時代通期第5章
花見どき
花見どき

花見に行く前に長襦袢に半襟を縫い付けています。
「園」が付くので、上村松園と関連があるかもしれないと言われていますが、詳細は不明です。

島成園|自画像

No作家名作品名期間備考
24島成園自画像 大正13年通期第5章(最後)
自画像
自画像

日本画の自画像は見た記憶が無かった。
大正時代から描かれるようになったようです。

目の周りには隈があり、暗い雰囲気です。
美化とかは無く、リアルな姿を描いていそうです。

感想「木原結花」

No作品名
1行旅死亡人(N34°38’1”E135°6’17”)2019
2行旅死亡人(兵庫県姫路市飾磨新西防波堤灯台付近)2017
3行旅死亡人2016
4そこにいるはずだったあなたの。
世界にはない現象であなたの形を作成する
2023
5そこにいるはずだったあなたの。
世界が遠い
2023
6そこにいるはずだったあなたの。
世界にはない現象であなたの形を作成するためのプロセス
2023
7そこにいるはずだったあなたの。
世界にはない現象であなたの形を作成するためのプロット
2024

行旅死亡人に着目した作品。
写真、映像、樹脂で作られた立体作品がありました。

行旅死亡人こうりょしぼうにん
行旅とは旅行中。
旅行中に死亡し、引き取り手がいない死者。
ただし、身元不明の遺体も行旅死亡人と見なされている。

現代芸術は難しいですね。
とりあえず、「行旅死亡人」については勉強になりました。


以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました